赤十字登録加盟式
2025年4月24日 11時04分6年生の代表児童が、相双地区青少年赤十字賛助奉仕団の方より登録証とワッペンを授与されました。学校や地域での中で、「気づき、考え、実行する」ことに心がけ、活動したり生活したりすることが、みんなの幸せのためにつながることを再確認しました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
6年生の代表児童が、相双地区青少年赤十字賛助奉仕団の方より登録証とワッペンを授与されました。学校や地域での中で、「気づき、考え、実行する」ことに心がけ、活動したり生活したりすることが、みんなの幸せのためにつながることを再確認しました。
3年生が図工の時間に、水彩絵の具を使って、いろいろな表現方法を試す学習をしました。自分のイメージを描き表すために、色や筆使いを工夫し、思い思いの作品を仕上げることができました。
1年生が国語の時間に、学習アプリ「ロイロノート」を使って、課題を先生に提出する練習をしました。「自分の名前」、「朝食べてきたものか好きな食べ物」をタブレットでノートに書き込み、先生へ投稿することができました。1年生も本格的にタブレットを使い始めました。
4~6年生が、「ふくしま学力調査」に取り組みました。福島県の小学校4年生~中学2年生までが対象で、国語、算数・数学、学習意欲や学習方法及び生活習慣等に関する質問調査を行い、児童一人一人の学力を伸ばすことを目的とした調査です。
4年生は初めての実施でしたが、丁寧に問題に向き合っていました。5・6年生もそれぞれ根気強く考え、回答を記入していました。
今後の本テストの結果を分析し、成果や課題を明らかにしながら、今後の授業改善に生かしていきます。子どもたちの一人一人の学力が向上するよう、教職員一丸となって日々の学習指導に取り組んでまいります。
昨日、5年生は家庭科の学習で、お茶入れに取り組みました。自分たちでお湯を沸かし、急須にお茶の葉を入れてお湯を注ぎ、ていねいに茶碗に注いでおいしく飲むことができました。
これから調理実習や裁縫など、体験的な学習活動をとおして、家族・家庭、衣食住、消費や環境等について学習していきます。楽しみながら、よりよい生活の実現に向けて、学んでほしいです。
1 状況について
事業者によると、現時点で第三者に悪用されるなどの二次被害は確認されておりません。
令和5年度(2023年度)卒業生(18名)、その他教職員
3 問い合わせ先
令和5年度(2023年度)に卒業され、本事案に関し詳細の確認や相談を希望する方は、下記問い合わせ窓口まで御連絡ください。
<問い合わせ窓口>
斎藤コロタイプ印刷株式会社 個人情報窓口
(電話)022-222-5481
(Eメール)soumu@saicollo.co.jp
今日は、児童会行事「1年生を迎える会」(3校時)がありました。
4年生が作った招待状をもらい、BGMと手拍子の中、6年生に手を引かれて、1年生が入場しました。6年生が会を運営をし、5年生による先生紹介や6年生による「○×クイズ」そして「猛獣狩りへ行こうゲーム」など、全校生が仲よくアトラクションを楽しみました。2・3年生からはプレゼントをもらい、1年生は大満足の様子でした。
インタビュー形式の1年生紹介では、緊張しながらもきちんと答える1年生(好きな食べ物や色、動物など)とそれを聞いて拍手を送る上級生の心温まるやりとりが印象的でした。
1年生を迎える会は大成功に終わりました。笑顔で教室に戻る1年生、大きな行事を乗り切りホッとした表情で後片付けをする6年生の姿に、とても清々しい気持ちになりました。
これからも続いていく各種行事を通して、全校生が絆を深めていきながら、少しずつ成長していくことを期待しています。
今年も子どもたちはICT機器を活用して、日頃の教育活動に取り組んでいます。
登校すると、子どもたちはタブレットで、「朝の元気かくにん君」で体と心のチェックをし、ドリル学習等に取り組みます。1年生も早速、アプリを使って「ひらがな」の書き取り練習をしていました。このほか、観察記録として写真を撮ったり、外国語活動でも大型モニタに映し出されたデジタル教科書で学習を進めたりしています。昨日は、先生紹介をするために、5年生がタブレットをもって、校長室に取材に来てくれました。
機器がうまく操作できないときには、ICT支援員の先生がやさしく教えてくれるので、すぐに解決して学習を進めることができ、とてもありがたいです。
県内に先駆けてICT教育に取り組んでいる新地町。子どもたちは当たり前のようにタブレット等の機器を使って、学習に取り組んでいます。今後もノートや鉛筆、黒板のように、手軽な文房具感覚でICT機器を使いながら、様々な教科で学習ができるよう支援していきます。
今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。2校時から「国語」、「算数」、「理科」の順で行いました。どの教科でも集中し、一生懸命問題を解いていました。
午後はその緊張感から解放され、体育科でリレーの学習に取り組みました。スムーズなバトンパスのために、友達と声をかけ合いながら仲よく練習することができました。
昨日までの肌寒さはどこへやら、昼前から春の日差しに気温も上昇し、昼休みは半袖や半ズボンで元気に遊ぶ姿が多く見られました。今後は急な気温の変化による体調不良や熱中症にも気を配りながら、子どもたちを見守っていきます。
今日の給食は「やきそば」「手作りしゅうまい」に「牛乳」、デザートに「河内晩柑」。どれもおいしく子どもたちも大喜びでした。
2人の調理員さんが、毎日127名と先生方の給食を心を込めて作ってくださいます。あたたかくておいしい給食を、「よく食べ」、そして午後も「よく学び、よく遊び(運動)」、すくすくと育ってほしいです。
新地町としても力を入れている食育ですが、学校でも給食を中心に、食育を推進しています。ご家庭でも、しっかりとご飯を食べて、健康な生活が送れるよう、家庭と学校、そして町が一体となって取り組んでいきましょう。