今日の2校時、5年生が緑の少年団の活動で、「第13行政区」のボランティアの方々といっしょに、校舎東側歩道の花壇に植花活動を行いました。
ボランティアの方のアドバイスを受けながら、間隔を決めて苗を並べたり、土を掘って苗を植えたり、一人一人一生懸命作業に取り組みました。
5年生の「駒ケ嶺小学校を緑いっぱいの学校にしたい」という思いが実現するよう、今後の世話にも継続して取り組み、すてきな環境を保っていけるよう励ましていきます。

今日、全校生で植花活動を行いました。
マリーゴールドやサルビアの苗、ひまわりの種を学校の花壇やプランター、自分の植木鉢へ植えました。また、JA職員と地域の農家の方々を講師に、学校西側の畑にピーマンやナス、サツマイモの苗、トウモロコシの種を学年ごとに分担して植えました。
今後は水やり等の世話を継続していくことになりますが、駒ケ嶺小学校が花や緑がいっぱいの学校になり、植物や野菜の生長とともに、子どもたちには心やさしくおだやかに育っていってほしいです。


今日の1校時、1年生が生活科の学習で学校周辺を探検しました。
動植物や標識、看板などを見て歩きました。「駒ケ嶺学校」の案内表示や「こども110番の家」も見つけることができました。毎日の登下校を繰り返す中で、子どもたちは少しずつ生活範囲が広がってきています。これからもたくさんの気づきを大切にしながら、学習を積み重ねていけるよう支援していきます。
交通ルールを守り、安全に横断歩道を渡ることもでき、とても立派な校外学習となりました。

2年生が種をまいて育てているトマトが小さな芽を出しました。タブレットで撮影し、絵日記にていねいにまとめていました。
夏にはたくさんのミニトマトを実らせ、各家庭でもおいしくいただくことができそうです。子どもたちは成長していくのが待ち遠しいといった表情で、ミニトマトの芽を観察していました。

本日、全校生が歯科検診を行いました。
一人一人、学校歯科医の先生に、むし歯や口腔内の状況を診ていただきました。歯の健康は、新地町で推進している食育とも深い関連があります。いつまでもおいしいものを自分の歯で噛んで食べること、運動や日常生活で力を出すためにも歯は重要な役割を果たしています。
健康な歯を維持できるよう、今後歯科衛生士さんを講師に歯磨き指導を実施します。また、11月には第2回歯科検診も予定されています。日常的には給食後の歯磨きを中心に学校でも指導を継続してまいります。ご家庭での歯磨きもしっかりできるよう、お子様を励ましてください。

6年生が書写の学習で俳句を書く活動をしました。思い思いに考えた俳句を筆ペンを使って、丁寧に書いていました。初めての筆ペンによる活動に、大盛り上がりでした。
今年度、駒ケ嶺小学校は県の書道研究会の指定を受けて、授業公開をすることになっています。書写の学習にも全校生みんなで「進んで じっくり 最後まで!」取り組んでいきます。

本日、プール清掃を行いました。
2校時と3校時に分かれて、プールサイドの水路(3・4年生)とプール壁面および底面(5・6年)をタワシで磨いたり、底に溜まった泥や落ち葉を取り除きました。
清掃後には、鮮やかなブルーのプールとなり、「いつから入れるの?」と、水泳学習を心待ちにする声も聞かれました。
今後、プールを満水にし、水質を管理しながら、6月頃から水泳学習が始まる予定です。今年も安全第一に、「水に親しみながら楽しく遊ぶ」(低学年)、「学年に応じた泳力をつける」(中・高学年)ことができるよう、授業を進めてまいります。

今日の3校時、6年生が社会科の学習で「租税教室」を行いました。
町役場税務課の方を講師に、アニメーションを見たり、パンプレットによる説明を聞きながら、税金について学びました。小学生一人あたり教育費は、6年間におよそ550万円が税金で負担されているそうです。駒小6年生のクラス全体では、およそ1億円となることを聞き、子どもたちはびっくりしていました。最後に1億円のレプリカ(重さ10Kg)ももたせてもらい、その重さを実感しました。
子どもたちは学習の感想として、「日頃払っている消費税などが、どのように使われているかが分かった」、「税金がないと、毎日暮らしがとても困ることが分かった」などをワークシートに書いていました。

日曜日の運動会を終えて、今週もスタートしました。学校周辺も田植えシーズンを迎え、鹿狼山の緑と澄み渡った青空が、水をたたえた水田にくっきりと映っています。
運動会の疲れも感じさせず、子どもたちは元気に活動しています。3年生は体育で鉄棒運動に取り組みました。逆上がりができるよう、アドバイスや応援をしながら練習していました。仲間と励まし合い、「やればできる!」と頑張っていました。
4年生は理科で花の苗を育てています。種から手入れをし、ポットから発芽した小さな葉を嬉しそうに眺めていました。花壇に植えるのが楽しみです。
6年生は学校の花壇を耕してくれました。「花いっぱい運動」が今年も大成功するよう願いを込めて、汗を流していました。これからの水やり等の世話を継続して取り組めるよう、教職員みんなで励ましていきます。
