駒ケ嶺小学校のサイトへようこそ!

R7 教育目標(ホームページ)

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school

お知らせ!-期間限定情報-

71 R7行事

学校生活の様子を紹介します!

上級生をお手本に! ~異学年交流で体力テスト~

2025年6月4日 10時40分

 昨日、全校生で体力テストを行いました。

 縦割り班ごとに、6種目のテスト(残り2種目は別途実施)に挑戦しました。上級生が下級生の世話をしながら各種目を回り、記録の記入、やり方のアドバイスや応援をしてくれました。そして、何よりも上級生が挑戦する姿が、一番のお手本となり、下級生も全力でテストに取り組むことができました。

 今後も異学年交流活動のよさを生かしながら、様々な学習を進めてまいります。

20250603_体力テスト

自分たちの手で(2年生) ~グリーピースごはん~

2025年6月2日 12時46分

 2年生が、今日の献立となる「グリーンピースごはん」の下ごしらえとして、グリーンピースのさやむき体験をしました。みんな一人一人、根気強く作業に取り組みました。自分たちでむいたグリーンピースの入ったご飯をおいしそうに食べる2年生の姿が印象的でした。

 このような活動を通して、自分たちで準備に関わったことやみんなで食べるという給食ならではの雰囲気によって、苦手だったものが食べられるようになることも、期待される効果の一つと言えます。

 新地町で推進している「食育」の一環として行った今回の活動。次回は、1年生が「そら豆」のさやむきに挑戦する予定です。

グリーンピースむき(2年生)

「時こくと時間」~算数(3年生)~

2025年5月30日 11時12分

 3年生が、算数で「時こくと時間」の学習に取り組みました。この日は、遊園地で限られた時間内に、移動時間や待ち時間を考えながら好きな乗り物に乗って遊ぶ計画をする活動でした。教科書に書かれた条件も読み取りながら、様々なアイディアを互いに出し合い、熱い意見交換を行っていました。

 算数科だけでなく様々な教科で、ペアやグループ、そして学級全体など、形態を変えながらコミュニケーションをすることで、「話す・聞く力」だけでなく、「互いの考えを認め合う力」も育てていきます。

 

20250530_算数(3年生)

思い思いに仲間たちと ~クラブ活動~

2025年5月29日 15時28分

 今日の6校時はクラブ活動で、4~6年生が4つのクラブに分かれてそれぞれ活動をしました。

 ・ハンドメイドクラブ(パフェ作り)

 ・アスリートクラブ(サッカー)

 ・サイエンスクラブ(校庭の自然散策)

 ・レクリエーションクラブ(学校かくれんぼ)

 クラブ活動は4年生以上が共通の興味・関心を持つ子どもたちによる異学年交流活動です。駒っ子が兄弟姉妹のように活動する姿、とても心が温まります。

20250529_クラブ活動

暑さ対策グリーンカーテン ~4年生ヘチマ苗植え~

2025年5月29日 15時25分
4年

 4年生が理科の時間に、ヘチマの苗植えをしました。

 ヘチマを植えたプランターは昇降口から体育館へ続く通路に置いて、夏真っ盛りの頃、グリーンカーテンとなる予定です。

 厳しい暑さの中、ヘチマのカーテンで涼しさを感じられる日がくるのが待ち遠しいです。

20250529_ヘチマ

読書活動の推進 ~図書支援員さん大活躍~

2025年5月29日 14時03分

 昨日、1年生が本の返却と貸し出しのため、図書室へ行きました。この日は図書支援員の田村先生が来校する日でした。

 借りたい本がなかなか決まらない時は、優しく声をかけ、おすすめの本を紹介してくださいます。子どもたちは思い思いの本を借りていました。また、絵本の読み聞かせもしていただきました。みんな真剣にお話を聞き、読み終えた後は主人公の気持ちや感想について、活発に意見交換する姿がとても立派でした。

 支援員さんには昼の放送時にも読み聞かせをしていただき、本に親しむ機会をたくさん提供していただいております。これからも読書を通して、豊かな心を育てていきたいです。

読書活動(田村先生)

朝の活動 ~植物の世話~

2025年5月27日 16時42分

 子どもたちは、登校して着替えを済ませると、外へかけ出していきます。向かった先は、花壇や学校の畑です。

 先週、自分たちで植えた花の種や苗、野菜の苗に水やりをしています。子どもたちの愛情と水をたっぷり浴びて、これからきれいな花や立派な野菜を実らせてくれることを想像すると、とても楽しみです。

 毎日の積み重ねが成果につながる貴重な活動をとおして、「思いやりいっぱい」の駒っ子を育てていきます。水やり

初めてのおそうじ ~1年生縦割り班清掃~

2025年5月26日 19時11分

 1年生が初めて、縦割り班清掃に参加しました。

 上級生に清掃の手順やぞうきんのかけ方、水道場の汚れ落としの仕方などを教えてもらいながら、協力して活動することができました。

 家庭訪問もあったため、久しぶりの清掃でした。これからみんなで力を合わせて清掃し、きれいな環境で気持ちよく学校生活を送りたいですね。

縦割班清掃

どきどきインタビュー!! ~4年生国語科~

2025年5月22日 13時29分

 4年生が国語の学習で、先生方へインタビューを行いました。

 あらかじめ事前に、日時や場所、質問内容をていねいに伝えた上で、インタビューをしました。子どもの頃好きだった遊びや歌、テレビアニメなど、質問は様々でした。子どもたちは緊張しながらもメモを取りながら、真剣な表情で取り組むことができました。

 国語科では「話すこと・聞くこと」も、子どもに身につけさせたい資質・能力として扱っています。今後、インタビューしたことを発表する活動へとつなげていきます。発表を聞くのが楽しみです。

20250522_インタビュー(4年生)

3年生書写 ~初めての毛筆~

2025年5月22日 13時28分

 3年生が書写の学習で、初めての毛筆に取り組みました。毛筆は3年生からスタートする学習内容になっています。

 今日は準備や後片付け等を含め、学習の進め方や簡単な筆の操作を学びました。子どもたちは少し緊張しながらも慎重に筆を操作し、様々な線を書く活動を行いました。初めて、筆と墨を使って線を書く活動に子どもたちも大興奮でした。

 学習が終わった時には、手が真っ黒になっていました。少しずつ用具の扱い方や学び方を身につけて、きれいな文字が毛筆でもかけるよう学習を繰り返していきます。

20250522_書写(3年生)