1年生・さかなが動いたよ!
2024年11月21日 12時30分 11月21日(木)の1年生の4校時は、学級活動の時間でした。
子どもたちは、プログラミングのアプリを使って、自分が描いた魚や果物などのイラストに、自分が動かしたいように命令をしながら、楽しくプログラミング学習をしました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
11月21日(木)の1年生の4校時は、学級活動の時間でした。
子どもたちは、プログラミングのアプリを使って、自分が描いた魚や果物などのイラストに、自分が動かしたいように命令をしながら、楽しくプログラミング学習をしました。
11月20日(水)の5校時に、4年生において書写の授業研究会を行いました。
子どもたちは、「つり」を題材にして、丸みのある「ひらがな」の筆づかいについて理解を深め、字形を整えて書くことができるように、熱心に取り組みました。
11月19日(火)の5年生の5・6校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、ミラー工作紙で台紙を作り、鏡に映ることを生かして、自分が想像した世界を工夫しながら、紙粘土などで表現しています。
11月19日(火)の1年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、自分が選んだ自動車の仕事の内容について図鑑を読み取って調べ、ワークシートにまとめました。
11月19日(火)の2年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、物語の主人公の「みき」の宝物とは何かについて、グループで話し合いながら考えました。
11月18日(月)の3・4校時に、3年生は相馬市の「スーパーマーケット」へ見学学習に行ってきました。
子どもたちは、バックヤード内で野菜や果物などをカットしている様子を見学したり、大型冷蔵庫内を案内してもらったりしました。店長さんにインタビューしたり、店内を見学したりしながら、自分の課題を解決することができました。
11月18日(月)の3・4校時に、6年生は「GTEC英語検定」を実施しました。この英語検定は、子どもたちが外国語科の時間の学習を通して、英語の「聞く」「読む」「話す」「書く」の4つの技能が、どのくらい身についているかを測定するものです。
子どもたちは、自分の力を十分に発揮できるように、タブレットに向かいながら真剣に取り組みました。
11月16日(土)にPTA厚生委員会による「親子ヨガ教室」を実施しました。
講師の先生の指導により、親子で楽しくヨガを行うことができました。ヨガの動きを行うことで、呼吸や自律神経のバランスを整え、心身をリラックスすることができました。
11月15日(金)の2年生の3・4校時は、生活科の授業でした。
子どもたちは、集めたどんぐりや松ぼっくり、枝や葉を使って「マラカス」「こま」「さかなつり」「けんだま」「やじろべえ」「めいろ」などの秋のおもちゃを楽しく作りました。
11月15日(金)の2年生の3・4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、色画用紙で作った「わっか」をもとに、体に身につける飾り物を工夫して作って大変身しました。