1年生・ICT活用発表会「ひきざん」!
2024年11月8日 12時10分 11月8日(金)の「新地町ICT活用発表会」では、1年生は算数の授業を公開しました。
子どもたちは、自分のめあてを決めて、繰り下がりのあるひき算の学習に取り組みました。友達と話し合ったり、1人でじっくり取り組んだり、先生にヒントをもらったりしながら、自分に合ったスタイルで課題に取り組みました。AIドリルも活用して、個に応じた練習問題にも取り組みました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
11月8日(金)の「新地町ICT活用発表会」では、1年生は算数の授業を公開しました。
子どもたちは、自分のめあてを決めて、繰り下がりのあるひき算の学習に取り組みました。友達と話し合ったり、1人でじっくり取り組んだり、先生にヒントをもらったりしながら、自分に合ったスタイルで課題に取り組みました。AIドリルも活用して、個に応じた練習問題にも取り組みました。
11月7日(木)の3年生の2校時は、書写の授業でした。
子どもたちは、はねや点の筆づかいに気をつけて、穂先の通り道を確かめながら、「小」の文字を正しい字形で書く練習をしました。
11月7日(木)の1年生の2校時は、算数の授業でした。
子どもたちは、12-9などの繰り下がりのあるひき算の計算の仕方について話し合いながら確かめ、紙のドリルやタブレットのAIドリルなどで計算練習を行いました。
11月6日(水)に、5年生は相馬市民会館で開催された「相馬・新地地区小・中学校音楽祭」に参加しました。
子どもたちは、相馬・新地地区の小学校・中学校・高等学校の器楽部・吹奏楽部の演奏を鑑賞したり、参加者全員で合奏や合唱をしたりしました。相馬・新地地区の5年生が一堂に集まり、会場が一体となって楽しく音楽活動を行うことができました。
11月6日(水)の6年生の3校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、10年後、20年後の未来の自分の姿を想像して、塑像に表現する活動をしています。今日は芯材に紙粘土をつけて、どんなポーズにするか考えながら制作を進めました。
11月6日(水)の4年生の3校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、ゴムの力を動力にして動く車を自分のアイディアを生かしてデザインして、試行錯誤しながら制作しています。
11月5日(火)の昼休みに、10月にボランティア委員会が全校に呼びかけて取り組んできた「赤い羽根共同募金」で集められた募金を新地町社会福祉協議会へ寄託しました。
ボランティア委員会の代表の6年生から、社会福祉協議会の方に手渡しました。募金額については、後日、学校だよりでお知らせします。
11月5日(火)の2年生の3校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、新聞紙を自由に使って、グループで協力しながら、秘密基地のように家やテントなどをつくり、楽しく活動しました。
11月5日(火)の2校時終了後の休み時間に、「全校朝会」の中で表彰を行いました。
読書感想文や作文、バドミントンや空手、お~いお茶新俳句大賞で入賞した子どもたちの表彰を行いました。
11月5日(火)の5年生の2校時は、理科の授業でした。
子どもたちは、新地町ハザードマップなどを参考にしたり、マイ避難シートを見直したりしながら、大雨や洪水などの災害から命を守る方法などについて考えました。