1年生・フェルトペンで書いたよ!
2024年12月6日 13時30分12月6日(金)の1年生の4校時は、書写の授業でした。子どもたちは、フェルトペンを使って、書きぞめ展の課題である「げんきなあいさつ」の文字や名前の練習をしました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
12月6日(金)の1年生の4校時は、書写の授業でした。子どもたちは、フェルトペンを使って、書きぞめ展の課題である「げんきなあいさつ」の文字や名前の練習をしました。
12月6日(金)の6年生の3・4校時は、理科の授業でした。子どもたちは、レゴを使ったプログラミング学習に取り組みました。今日は、建物を揺らす装置をレゴで作って実験をすることで、揺れに強い建物の構造を考えました。
12月6日(金)の5年生の3校時は、総合的な学習の時間の授業でした。子どもたちは、新地町の特産物を活用した「町おこしプロジェクト」を進めています。今日は「ニラ」グループは「ニラぎょうざ」のパッケージデザインを考え、「イチジク」グループはこれまでの活動をポスターにまとめ、「トマト」グループは自分たちが考えたピザトーストをパン屋さんに提案する準備を行いました。
12月5日(木)の1年生の4校時は、学級活動の授業でした。子どもたちは、プログラミングのアプリを使って、自分が描いたキャラクターへの命令をどのようにすれば、動かしたり変化させたりできるか考えました。みんなで楽しくプログラミング学習に取り組むことができました。
12月5日(木)の4年生の2校時は、書写の授業でした。子どもたちは、「書きぞめ」の練習を開始しました。今日は、「初日の出」の文字の字形などを確認して、字配りに気をつけながら書きぞめ用紙に練習しました。
12月4日(水)の3年生の1校時は、国語の授業でした。子どもたちは、岡山県の小学校とリモート交流で紹介することを目的にして、自分たちの住んでいるところのよさについて、タブレットのシンキングツールを使って考えを整理して、紹介文を書くための構想を立てました。
12月3日(火)の3・4校時に、2年生は相馬地方森林組合の協力により、木工クラフトを行いました。
子どもたちは、木材パーツの色や形をもとに、自分でデザインを考えながら、みんなで楽しく、オリジナルの「ペン立て」を作りました。
12月3日(火)の5年生の2校時は、書写の授業でした。
子どもたちは、「書きぞめ」の練習を開始しました。今日は「平和」の文字を、筆順や字形などに気をつけながら練習しました。
12月2日(月)の6年生の3・4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、未来の自分の姿を想像して、芯材に紙粘土で造形しながら塑像に表現しています。もうすぐ完成しそうです。
11月29日(金)に、「収穫を祝う会」を実施しました。5年生は、緑の少年団の活動の一つとして「田んぼの学校」に取り組み、地域の農家の方にご協力をいただきながら、田植えなどの作業を通して、米づくりや農家の仕事について学習を進めてきました。
子どもたちは、収穫した米「こまひかり」と提供していただいた「もち米」を使って、もちつきをしたり、おにぎりを作ったりして、感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。
また、給食のご飯にも「こまひかり」を使用し、5年生以外の児童も、みんなでおいしくいただきました。