11月12日★理科研究授業(5年生)
2024年11月12日 15時18分5年生は理科で「物のとけ方」について学習しました。既習事項を身近な生活と関連付けて児童は考えていました。
本日は、福島大学人間発達文化学類准教授の鳴川 哲也様をはじめ、福島県教育庁義務教育課の本多 正典様、相双教育事務所の鴫原 和敬様、持舘 智様、また、参観してくださった先生方、本当にありがとうございました。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
5年生は理科で「物のとけ方」について学習しました。既習事項を身近な生活と関連付けて児童は考えていました。
本日は、福島大学人間発達文化学類准教授の鳴川 哲也様をはじめ、福島県教育庁義務教育課の本多 正典様、相双教育事務所の鴫原 和敬様、持舘 智様、また、参観してくださった先生方、本当にありがとうございました。
今年度もJAの高田様を講師としてお迎えし、5年生は米粉パンケーキ作りに挑戦しました。ヘルシーつつも食べ応えがあり、とても美味しかったです。ありがとうございました。
歯科検診がありました。歯をもっと大切にしていこうという意識が高まった日でした。
今年度も新地町ICT活用発表会が行われました。たくさんのご参観ありがとうございました。
5年生は家庭科で調理実習をしました。おいしいご飯と味噌汁にみんな笑顔いっぱいでした。お家でまた作ってみてね♪
5年生は音楽祭がありました。たくさんの小学校の児童が集まった会場で、曲を鑑賞したり課題曲をリコーダーで演奏したりしました。音楽に親しんだ1日になりました。
給食試食会があり、希望した保護者の方にも学校給食を食べていただきました。貴重なご意見もいただき、ありがとうございました。
ふくしま教育週間2日目です。たくさんの保護者の皆様に授業参観していただきました。ありがとうございました。