7月15日★JAPEX出前授業(6年生)
2025年7月15日 14時49分6年生が、天然ガス発電ついて学習しました。天然ガスを利用した発電をしている地元の企業について動画を見て学習した後、液体窒素でいろいろな体験をしました。蒸気を使ってタービンを回す実験もしました。子どもたちは、とても楽しく発電について学習できました。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
6年生が、天然ガス発電ついて学習しました。天然ガスを利用した発電をしている地元の企業について動画を見て学習した後、液体窒素でいろいろな体験をしました。蒸気を使ってタービンを回す実験もしました。子どもたちは、とても楽しく発電について学習できました。
昇降口前のコモンホールには、子どもたちが楽しめる仕掛けがたくさんあります。
本を読んだり絵を描いたりするスペースもあるし、昔遊びを楽しむこともできます。ソファーに座って静かに語り合う子どもたちも。「アースボール」はiPadを使って、いろいろな地球の様子を調べることができます。
いろいろな楽しみ方で過ごしています。
本日、1・2年生の読み聞かせが行われ、2年生は「へんしんトンネル」と「にじいろのさかな」を読んでいただきました。「へんしんトンネル」はトンネルをくぐるといろんなものが変身してしまいます。例えば、「かっぱ かっぱ かっぱ・・・」が「ぱかっ ぱかっ ぱかっ・・・」になっちゃいました。どんな言葉に変わるのか想像しながら楽しくお話を聞いていました。
学校では、夏休み用に本の貸し出しをしています。時間を上手に使って、たくさんの本に親しんでほしいですね。ぜひ、町の図書館にも足を運んでください。
授業参観に引き続き、教育講演会が行われました。福島県警察本部少年サポートセンターの今野桂子様を講師に「ネット社会のルール」についてご講話いただきました。5・6年生児童とたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。また、今回初めてのボランティア開催で、快くお手伝いいただいた角さんに、感謝申し上げます。
講演会では、具体的なトラブル例をもとに対処法などを説明していただいたことで、子どもたちにとっても身近なことだと感じられたのではないでしょうか。
「スマホの約束6か条『あとがこわい』(福島県警察本部)」を紹介します。
「あ:会わないで!(知らない人と)」
「と:撮らないで!(自分の裸を)」
「が:画像を送らないで!」
「こ:個人情報を載せないで!」
「わ:悪口を書き込まないで!」
「い:いじめないで!(ネットを使って)」
各ご家庭でスマホ等の利用についてのルールを決めたり、フィルタリングを利用したりするなど、安心・安全な使用に努めるよう、ご協力をお願いいたします。
今年度2回目の授業参観が行われました。お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。道徳・生活・音楽・体育とバラエティーにとんだ授業でしたが、いかがだったでしょうか。どの学年・学級でも、子どもたちが真剣に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。1学期もあと二週間、暑さに負けず、まとめの学習をがんばります。
4年生を対象に、「新聞社出前授業」を行いました。福島民報社の坪井さんから「新聞の基礎知識」「新聞の読み方」「新聞編集」などについて、詳しく教えていただきました。これからの学習の中で、新聞形式にまとめることがたくさん出てきます。そこで生かされるといいですね。
今年度初めての読み聞かせです。図書支援の先生においでいただき、3・4年生が参加しました。4年生は「ながーい5ふん みじかい5ふん」という絵本を紹介していただきました。楽しい5分はあっという間で、そうじゃない5分はとてつもなく長い!どうしてなのでしょうね。考えてみるのもいいかもしれません。
これからも本に親しむ機会を大切にしていきたいですね。
今年度も6年生が縄文土器作り体験を行いました。講師の菊池先生に教えていただきながら、楽しく活動しました。
ひも状に伸ばした粘土をぐるぐると高く重ねていきます。形を整えて、縄や棒で模様をつけてできあがりです。思った通りにできた子、デザインにこだわった子、苦戦しながらがんばった子、と様々でしたが、全員しっかりと仕上げることができました。
今後じっくりと乾燥させ、焼いて完成となるようです。楽しみですね。
2年生は、先日つかまえた生き物について調べています。どんな色・形・大きさなのかな?どこに住んでいるのかな?何を食べているのかな?みんなで意見を伝え合いながら、生き物の特徴をまとめることができました。
せっかく飼っていた生き物ですが、お勉強の後はもとの場所に返してあげるそうです。また、どこかで会おうね!
1年生は、生活科「学校にいる人となかよくなろう!」の学習で、先生方にインタビューをしました。今日は、その発表会です。先生の名前や好きなお勉強、そして撮った写真などをタブレットにまとめ、みんなの前で発表しました。「○○先生は◇◇が大好きです。」「△△先生は☆☆を教えてくれます。」など、とても上手に発表していました。聞いているお友だちも真剣な顔でした。
新地小学校にはたくさんの先生方がいます。これからいろいろなことをみんなで楽しく経験していきましょうね。