4月26日★第1回奉仕活動
2025年4月28日 14時37分今年度第1回目の奉仕作業が行われました。ボランティア制になって初めての活動です。子どもたちも合わせて約100名の方に参加していただきました。5月10日の運動会を前に、校庭の除草を中心に行いました。とてもきれいになった校庭で、当日は力一杯、元気な姿をお見せします。
ボランティア活動は『できる人が、できるときに、できることをする!』を合い言葉に、これからもよりよい新地小PTAをめざして、楽しく活動していきましょう。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
今年度第1回目の奉仕作業が行われました。ボランティア制になって初めての活動です。子どもたちも合わせて約100名の方に参加していただきました。5月10日の運動会を前に、校庭の除草を中心に行いました。とてもきれいになった校庭で、当日は力一杯、元気な姿をお見せします。
ボランティア活動は『できる人が、できるときに、できることをする!』を合い言葉に、これからもよりよい新地小PTAをめざして、楽しく活動していきましょう。
今日は今年度最初の授業参観でした。子どもたちは朝からそわそわ(^-^)。お家の方がいらっしゃるのを楽しみにしていました。授業では、堂々と発表したり、グループで調べ学習をしたりと、みんな真剣に学習に取り組んでいました。1年生もたくさんの言葉を見つけましたね🧡ご家庭でも、今日の学校の様子を話題にしてみてください。
本日はお忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
5年生の体育では、リレーの練習をしていました。今日はバトンパスを中心に練習していたようです。高学年になるとバトンがスムーズに渡るかが勝負を決めてしまうことがあります。渡す人は確実にのせる、もらう人は相手を信じて手を出す!絆が試されますね。運動会が楽しみです。
3年生は社会科の学習で学校の周りを観察しました。今日観察したことを絵地図に表したり、地図と照らし合わせたりして、地域について理解を深めていけるようにします。どんな絵地図ができるかとても楽しみです。
2年生は、生活科の学習で学校周辺の探検をしました。どんな春の植物や生き物がいるのか、みんなでたくさん見つけることができました。道端の花を見つけたり草原で小さな虫を見つけたりと、楽しく観察していました。これから季節が変わったときにどう変わっていくのか、しっかり観察していきましょうね。
6年生の外国語の学習では、「自己紹介」の内容について考えました。自分の「好きなこと」や「欲しいもの」について、基本の文に習って英語で考えていました。さすが6年生、みんなスムーズに活動していました。
今年度も皆川先生、ジョン先生と一緒に、楽しく学習していきます。
運動会に向けての練習が始まりました。6年生は、6チームに分かれて、リレーの練習を行っており、白熱の戦いが繰り広げられました。これまでのバトンパスの練習の成果があらわれ、どのチームもスムーズにバトンをつないでいました。6年生にとって最後の運動会です。最高の一日にしましょうね。
既に一部の報道や他自治体においても公表されているところですが、
卒業アルバムの制作を受注していた事業者の工場のシステムがランサム
ウェアの攻撃を受け、卒業アルバムに掲載されていた情報が漏えいした
おそれのある事案が発生しました。
この事業者が受注していた学校に、市内小中学校が含まれていることが
判明したため、お知らせします。
1 状況について
本校から業者を通して卒業アルバム制作を受注した「斎藤コロタイプ印刷株式会社」において、工場のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、令和5年度(2023年度)の卒業アルバムに掲載された情報が漏えいした可能性があることが判明しました。
これにより、卒業アルバムに掲載された氏名及び写真が漏えいしたおそれがあります。
事業者によると、現時点で第三者に悪用されるなどの二次被害は確認されておりません。
2 該当者
令和5年度(2023年度)卒業生(31名)、その他教職員
3 問い合わせ先
令和5年度(2023年度)に卒業され、本事案に関し詳細の確認や相談を希望する方は、下記問い合わせ窓口まで御連絡ください。
<問い合わせ窓口>
斎藤コロタイプ印刷株式会社 個人情報窓口
(電話)022-222-5481
(Eメール)soumu@saicollo.co.jp
学校探検の後は、体育館で楽しく交流しました。いろいろなゲームを通して、さらに仲良しになったようです。1年生も、2年生のお話をしっかり聞くことができました。毎日少しずつ成長していますね。
2校時目に、1・2年生がペアを組んで、学校探検を行いました。2年生のお兄さん、お姉さんが校舎内を案内しながら1年生をリードします。
1年生は、初めて入る校舎内の部屋を興味津々に見ていました。1ヶ月前までは1年生だった2年生が、とても大きく頼もしい存在に見えました。2年生のお兄さん、お姉さん、どうもありがとう。これからも、いろいろ教えて下さいね。