無事に帰ってきました♪
2022年9月8日 16時53分2泊3日の修学旅行を終え、6年生が元気に帰ってきました。疲れているはずですが、子どもたちの表情はとても輝いていて、充実した活動ができたことが伝わってきました。
「会津の歴史とともに、みんなで協力することや規律を守ることを学びました。」と代表児童のあいさつ。きっとこれからの新地小をさらに盛り立ててくれるのだろうなぁと楽しみです。
6年生のみなさん、今日はゆっくり休んでくださいね。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
2泊3日の修学旅行を終え、6年生が元気に帰ってきました。疲れているはずですが、子どもたちの表情はとても輝いていて、充実した活動ができたことが伝わってきました。
「会津の歴史とともに、みんなで協力することや規律を守ることを学びました。」と代表児童のあいさつ。きっとこれからの新地小をさらに盛り立ててくれるのだろうなぁと楽しみです。
6年生のみなさん、今日はゆっくり休んでくださいね。
5校時目に、1年生の生活科の学習でむかしの遊びを体験しました。コマ、竹とんぼ、だるま落としやでんでん太鼓などなど・・・。子どもたちは、初めて見る遊び道具に興味津々。「これどうやって遊ぶの?」と竹とんぼを頭に乗せる子どもも???
日頃、なかなか遊ぶことのないおもちゃ遊びを楽しみました。これを機に、各ご家庭でもむかし遊びをしてみてはいかがですか?
3年生は、社会科で「農家の仕事」についての学習を行いました。
農家の八巻さんを講師としておむかえし、ネギの育て方などについてお話しいただきました。
実際にネギのたねを見ると、「こんなに小さいたねが、あんなに大きく育つのか!」と、びっくりしていました。ネギをいただいたので、お家の方とどんなネギ料理をつくるのか楽しみです!
八巻さん、JAの後藤さんありがとうございました。
5年生は家庭科で「だし」についての学習を行いました。株式会社にんべんの尾崎様を講師としてお迎えし、授業をしていただきました。かつおぶしを実際に削ったり、かつおぶしのだし汁を味わったり、子どもたちは体験的な活動を通して楽しく学ぶことができました。子どもたちは「みそ汁を作ったことはあるけど、かつおぶしからだしをとったことはなかった。」と話していましたが、今度はかつおぶしを使っておいしいみそ汁を作りたい!!と意気込んでいました。
尾崎様をはじめ、株式会社にんべんの皆様、今日は本当にありがとうございました。
修学旅行2日目です!今日の活動のメインは、会津若松市内でフィールドワークです。班ごとに体験活動や、食べるものを決め、それぞれに創意工夫のつまった計画を立てました。修学旅行でしかできないことに進んで挑戦し、一生の思い出になると嬉しいです!!
6年生は福島県の偉人である野口英世の功績を学習しに、野口英世記念館へやってきました!楽しみながらも一生懸命学習している6年生、さすがですね~!!
9月に入り、2年生もいよいよ最後の水泳学習になってしまいました...。記録会が終わり、ほっとした気持ちもあったのか、プールにはより笑顔がいっぱいでした。今年1年間、大きなけがもなく笑って学習が終えられてうれしいです!!また1つたくましくなったね2年生!
9月6日(火)この日は6年生がずっと楽しみにしていた行事、修学旅行の1日目です!朝、元気なあいさつとともに、出発式が行われました。学校のために自分から行動し、下級生のお手本となっている6年生の姿からも、修学旅行はきっと大成功になると思います!今後の活動も、随時更新となっていますので、お楽しみに!!
4年生が予定通り無事に帰校しました。グループ活動を意識しながら、楽しい見学学習になったようです。
ぜひ、おうちでも子どもたちの話を聞いてくださいね。
館内見学を終えた4年生です。お弁当タイムに入りました。しっかりアルコール消毒もして、感染対策も行っています。
おいしいお弁当と楽しみにしていたおやつに、テンションマックスです。