10月13日 就学時健康診断・講演会
2022年10月13日 15時18分本日は就学時健康診断を行いました。新入学生は検査や検診もお話をしっかり聞いて、取り組む姿が立派でした。講演では、「心身ともに健やかな子ども達に育てるために」について教育長の佐々木孝司様、「子どもの読書と本のご案内」について新地町図書館の髙橋裕美様にお話をいただきました。本日はお忙しい中、来校していただきありがとうございました。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
本日は就学時健康診断を行いました。新入学生は検査や検診もお話をしっかり聞いて、取り組む姿が立派でした。講演では、「心身ともに健やかな子ども達に育てるために」について教育長の佐々木孝司様、「子どもの読書と本のご案内」について新地町図書館の髙橋裕美様にお話をいただきました。本日はお忙しい中、来校していただきありがとうございました。
2年生の図画工作科では、「おもいでをかたちに」という学習で粘土を活用してひとりひとりの思い出を形に表しました。「それすごい!」「よっぽど良い思い出だったんだね!」などと子ども達同士で自然と会話が生まれ、楽しみながら作品を仕上げることができました。
4年生は理科の授業で、とじこめた水の体積はどうなるのかについて疑問を持って授業に臨んでいました。とじこめた空気はおされると体積が小さくなることを生かし、予想を立てて実験に取り組んでいました。空気と水の結果の違いに子ども達はびっくりしていました。
5年生の外国語科では、英語を使って道案内を行いました。子ども達からは元気な声で「Go straight.」や「Turn right.」などの英語が聞こえてきました。子ども達はALTのまねをしながら、発音を意識して練習に取り組んだことで、上手に道案内できるようになってきています。
6年生の社会科では、徳川家光がどのように農民を支配していったのかという疑問に対して意欲的に学習していました。また、自分の考えを協働学習支援ツールにまとめ、発表しました。友達の考えが自分の考えのヒントになったり、新たな気づきのきっかけとなったりしたようです。先生の話をよく聞いて一生懸命活動する姿は、さすが新地小学校の最高学年ですね!
3年生の算数科では、図を活用して答えを導く方法を考えました。長い文章問題も図に表すことで、内容が分かりやすくなり、子ども達も友達に進んで説明しようとする姿が見られました。
昼休みは5年生と先生チームでバスケットボールを行いました。5年生もボールさばきが上手で互角の勝負でした!新地小学校は児童と先生達の距離が近いところも良いところの1つだと思います!
1年生の「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習では、紙をびりびりに破いたものから様々な形が生まれました。子ども達からは「あれに似てる!」や「動物みたい!」など様々な発言が出て、全員で楽しみながら作品作りをすることができました。
1ヶ月後に迫ったマラソン大会に向けて、一生懸命走る高学年の姿を紹介します!今回は男子がスタートした1分後に女子がスタートし、男女ともに切磋琢磨しながら2.1キロメートルを走り抜きました。走る時の真剣な表情、ペース配分、走るフォームなどさすが5,6年生だなあと感じた1時間でした。
今日は先生達の勉強会があり、各教室で研究授業が行われました。研究授業の後は、事後研究会としてよりよい授業作りについて考えました。子ども達ばかりでなく、先生達も勉強を頑張っています!今日ご指導いただいたことをもとに、明日からの授業作りにいかしていきたいと思います!福島県教育庁相双教育事務所の皆様、新地町教育委員会の皆様、本日はありがとうございました。