日々の様子をお届けします!

11月2日 おもちゃまつり★1・2年生

2022年11月2日 10時50分

 1,2年生は生活の学習を一緒に行いました。今日は、2年生が1年生を招待し、おもちゃまつりを開いていました。1年生を喜ばせようと、2年生はここまで一生懸命準備してきました。1年生はいろんなゲームで遊び、みんなにこにこでとっても喜んでいました。2年生のみんな、1年生喜んでくれて良かったね!

11月1日 健康教育教室(4年生)

2022年11月1日 16時07分

 本日からふくしま教育週間が始まりました。4年生は、健康教育教室があり、健康な食習慣について学びました。しっかり栄養をとることや、元気に運動をすることなど大切なことを教えていただき、4年生もこれからの生活を見直す良いきっかけにすることができました。浜田 雅博先生、本日はありがとうございました。

11月1日 ふくしま教育週間

2022年11月1日 13時00分

 ふくしま教育週間、たくさんのご来校ありがとうございました!これからも新地小学校教職員一丸となって、子ども達の成長を見守っていきたいと思います。今後とも学校教育へのご支援、ご協力お願いします。

10月31日 お昼休み♪ハロウィン集会(1〜3年生)

2022年10月31日 15時38分

 先日に続いて、1~3年生向けにハロウィン集会が行われました。集会委員も前回の反省を受けて、よりよいものにしようと張り切って準備・運営をしていました。どの学年もチームで仲良く学校を探検し、カボチャを探しながら謎解きを楽しみました。コロナウイルス対策をしながら、久しぶりの集会ができてみんな笑顔でした。

10月28日 お昼休み♪ハロウィン集会(4〜6年生)

2022年10月28日 16時12分

 今日は集会委員会が企画したハロウィン集会がありました。「どんなゲームにするか」、「どんなルールにしたら盛り上がるか」など全て子ども達が率先して考え、今日の日を迎えることができました。今日は4~6年生に向けての集会でしたが、みんなで楽しむことができました。月曜日は1~3年生へ向けてハロウィン集会が行われます!今日の集会を振り返って反省をし、月曜日はさらに楽しめる集会にしようと集会委員も意気込んでいるので、1~3年生の皆さん、楽しみにしていて下さいね!

10月27日 ホッキ飯づくり★6年生

2022年10月27日 16時34分

 今日は1年間の中でも6年生に人気のあるイベントの1つ「ホッキ飯づくり」がありました。新地町の郷土料理であるホッキ飯。実際に殻をむいてホッキをさばいて班の友達と協力して調理することができました。

以下、子ども達の感想です。

「ホッキ貝は苦手だったけど、実際に調理をすると香りもよくて美味しくて好きになりました!」

「海の命に感謝して食べることができました。お父さん、お母さんにも作ってあげたいです。」

「新地の特産物を知ることができて良かった。今度は自分が郷土料理の素晴らしさを広めていきたい!」

子ども達にとって素晴らしい思い出になりました。

相馬魚類株式会社の加藤さん、浜名さん、本当にありがとうございました。

10月27日 理科★6年生

2022年10月27日 15時34分

 今日の6年生の理科は研究授業でした。たくさんの先生方の参観もありましたが、子ども達は一生懸命授業に臨んでいました。今日は「てこのはたらき」の学習で、「楽に重い物を持ち上げるにはどのようにしたらいいのか」について考えました。グループの中で、一人一人が考えてきた方法で試行錯誤し、分かったことについてまとめました。その中で子ども達は「おもりの位置」、「棒を支える位置」、「棒を持つ位置」が関わってくることに気付くことができました。今後、さらに実験を重ね、てこをどのように活用したら楽に持ち上げられるかについて理解を深めていきます!

10月27日 読み聞かせ★1年生

2022年10月27日 15時33分

 1年生は、図書支援員の塩沼さんに読み聞かせをしてもらいました。 1年生は頻繁に喜んで図書室に本を借りに行くくらい読書が好きで、今日の読み聞かせを楽しむことができて嬉しかったようです。これからもどんどん本を好きになっていってほしいですね!

10月26日 総合★3年1組

2022年10月26日 16時36分

 新地町の特産物やおすすめの場所などを伝えようと、3年生は総合の学習で調べ学習をしています。先日の学習発表会でも紹介しましたが、新地町には広めていきたい良さがたくさんあります!これからの学習でさらにいっぱい見つけて紹介していけると良いですね!

10月25日 理科★5年生

2022年10月25日 17時05分

 5年生は理科の授業で、水の温度を変えたとき食塩とミョウバンのとけ方はどうなるのかについて実験を行いました。中には、食塩とミョウバンのとけ方の違いに気付き、友だちに伝えている児童もいました。 けがもなく、安全に実験に取り組み、理解を深めています。