1月31日★図工(2年生)
2023年1月31日 13時30分2年生の「たのしくうつして」の学習では、自分の好きな形にインクをつけて子ども達は楽しそうに紙に写しとっていました。色も鮮やかに組み合わせているのを見て、さすがもうすぐ3年生だなあと感じました。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
2年生の「たのしくうつして」の学習では、自分の好きな形にインクをつけて子ども達は楽しそうに紙に写しとっていました。色も鮮やかに組み合わせているのを見て、さすがもうすぐ3年生だなあと感じました。
4年生の理科の学習では、「水のすがたと温度」について学んでいます。自分達が行った実験の結果から分かることについて考えました。ICTを活用した授業、みんな大好きです!
6年生は算数の授業で「並べ方と組み合わせ」について学習していました。さすが新地小学校の最高学年。タブレットに自分の考えを上手にまとめて友だちに伝えることができます。
コガレイコンテストが実施されました。各教室でコガレイの食べ方について紹介した動画を視聴し、実際に給食で美味しくカレイを味わいました。 骨からうまく身をとって、上手に食べていた児童が多かったです。今回、上手に食べられた児童は学校で表彰される予定です。
前回に引き続き、なわとび集会の後半が行われました。来週は下学年の部を行う予定です。種目ごとに10位までの入賞者は名前が掲示されることになっています。みんな、頑張ってね!!
5年生の理科では「人のたんじょう」についてグループごとにまとめてきたことを発表しました。大人でも大変なプレゼンテーションに挑戦し、伝えることの難しさなど、感じた事はたくさんあったようです。どのグループも画像やイラスト、アニメーションなどを入れるなどして、友達の興味を引きつけるような発表でした。学習したことを生かして、自分の命を大切にしてほしいと思います。
今日は体育委員会主催のなわとび集会(4~6年生)がありました。子ども達は出場する種目を決め、練習に一生懸命取り組んできました。持久とびでは、6年生が12分を跳ぶというすごい記録が生まれ、1~3年生の応援も最高潮の盛り上がりを見せました。明日、違う種目の後半戦があるので楽しみです。
今日は調理員さんによる「手作り中華まん」が給食に出ました。1つ1つ手作り、時間もかかるし本当に大変な作業ですよね。みんな味わって美味しくいただきました。いつもおいしい給食ありがとうございます。これからもおいしい給食よろしくお願いします。
全校集会がありました。校長先生のお話、生徒指導の先生のお話があり、児童は集中してお話を聞いていました。ボランティア・環境委員会からは、先日実施したカンボジアの地雷撤去に関するはがきの回収へのお礼の言葉がありました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
昨日は、学校給食記念にちなんだおにぎり給食でした。日本人が大好きな白米。その中でも美味しい福島県の白米を、パリパリの海苔に包んでおにぎりにしました。みんなニコニコでした。給食に感謝の気持ちをもっていただきます。