3年生・「何を持って行く?」
2022年8月25日 10時18分 8月25日(木)の3年生の1・2校時は,国語の時間でした。
「子どもたんけんたい」として山小屋で3日間すごすとしたら,何をしたいかな? そのためには何が必要かな? グループごとにしたいことや,5つ限定の持ち物について,タブレットを活用しながら話し合いました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
8月25日(木)の3年生の1・2校時は,国語の時間でした。
「子どもたんけんたい」として山小屋で3日間すごすとしたら,何をしたいかな? そのためには何が必要かな? グループごとにしたいことや,5つ限定の持ち物について,タブレットを活用しながら話し合いました。
8月25日(木)の4年生の2校時は,算数の時間でした。
上から2けたのがい数(およその数)に表すには,どのように四捨五入したらよいか考えました。
8月24日(水)の1年生の1校時は,国語の時間でした。
子どもたちは,楽しく夏休みを過ごしたことがよく伝わる文章と絵を発表しました。そして,友達が夏休みにしたことをよく聞いて,自分が知りたいと思ったことを尋ねたり,それに答えたりしました。とても上手に話すことができました。
8月24日(水)の2年生の1校時は,算数の時間でした。
みんなで,繰り下がりのある「ひき算」の筆算方法を話し合いながら確かめてから,筆算の練習をたくさんしました。
現在,2学期始めの発育測定(身長・体重)を実施中です。
昨日は1・2年生となかよし学級,今日は3・4年生で実施しました。明日は5・6年生で実施します。
子どもたちは,身体も心も頭脳も,どんどん成長しています。
8月23日(火)の6年生の1校時は,国語の時間でした。
グループごとに身の周りにある問題についてテーマを決め,提案する文章を書く学習をしました。具体的で説得力のある文章にするためには,どのように書いたらよいのかを話し合いながら進めました。
8月23日(火)の5年生の1校時は,国語の時間でした。
清少納言の『枕草子』の「夏は夜。…」の部分をデジタル教科書で音読してから,自分の「夏」のイメージをタブレットにマッピングしてまとめました。
平安時代(1000年以上前)に生きた清少納言と,現代に生きる私たちの「夏」の感じ方に違いはあるでしょうか?
8月22日(月)の1校時に,第2学期「始業式」を行いました。
校長から,夏休み中に大きな事故などがなく安心したことや,これからも「命を大切にすること」「あいさつや返事をしっかりすること」「いろいろなことにチャレンジすること」を頑張り,2学期も「進んで・こつこつ・最後まで!」を合言葉に,みんなが笑顔で過ごしてほしいことなどを話しました。
1・3・5年生の代表児童が,夏休みの思い出と2学期のめあてについてしっかりと発表しました。
始業式終了後には,新地町「少年の主張大会」の表彰も行いました。
1学期の終業式を,無事に迎えることができました。保護者の皆様,地域の方々のご支援ご協力に感謝申し上げます。
いよいよ明日から8月21日まで,32日間の夏休みとなります。どうぞ,安全で楽しい充実した夏休みにしてください。
8月22日には,みんなそろって,すてきな笑顔に再会できるのを楽しみにしています。
7月20日(水)の3校時に,第1学期「終業式」を行いました。
校長から子どもたちが「進んで・こつこつ・最後まで!」頑張ってきた様子を紹介し,夏休みも安全で充実した生活を過ごすようにしてほしいことを話しました。
また,2・4・6年生の代表児童が,1学期の反省と夏休みのめあてについて,しっかりと発表しました。
さらに,生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての話をしました。