「体力テスト②」を行いました!
2022年6月30日 16時25分 6月30日(水)の2・3校時に,屋内で実施する種目の「スポーツテスト」を行いました。
今日は体育館で長座体前屈,反復横跳び,上体起こしを実施しました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
6月30日(水)の2・3校時に,屋内で実施する種目の「スポーツテスト」を行いました。
今日は体育館で長座体前屈,反復横跳び,上体起こしを実施しました。
6月30日(木)の昼休みの時間に,体育館で「新地町少年の主張大会」で発表する5・6年生の代表児童の壮行会を行いました。
2人とも,しっかりとした発表を行うことができました。4~6年生は体育館で発表を聞き,1~3年生は教室でリモート視聴を行いました。「少年の主張大会」は7/4に尚英中学校で行われます。
6月29日(水)の2・3校時に,屋外で実施する種目の「体力テスト」を行いました。
今日は校庭で50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げを行いました。天気がとてもよいので,熱中症防止のためテントを出して運動しないときは日陰で待機し,水分をこまめに補給させました。
6月28日(火)の給食時のお昼の放送で,「プール開き」を行いました。
スポーツ委員会の6年生の進行により,プールの約束についてのお話をしたり,各学年の代表児童の水泳学習の目標発表を行ったりしました。
6月28日(火)の朝の学習の時間に,2~6年生において「ち・か・ら」漢字検定を実施しました。
6/20~24は,家庭学習強化週間として,チャレンジ学習に取り組んできました。家庭学習の習慣化を図りながら,基礎学力や活用力の向上を目指した学習を進めてきた,その成果を発揮する一つとして,漢字検定(前学年の漢字を書くテスト)を行いました。
6月27日(月)の3・4校時に,NPO法人ブルーアース(横浜市)による「おもしろ理科教室」を実施しました。
4年生では,「おどる水族館」づくりを行いました。魚が浮いたり沈んだりするのは,アルキメデスの原理や浮力が関係していることを分かりやすく説明していただきました。
6月27日(月)の3・4校時に,NPO法人ブルーアース(横浜市)による「おもしろ理科教室」を実施しました。
3年生では,「バランスとんぼ」づくりを行いました。やじろべえの原理をもとに,物の重心の位置とバランスなどについても教えていただきました。
6月24日(金)の2校時に,6年生において「ふくしまっ子栄養教室」を実施しました。
新地小学校の栄養教諭の先生をお招きして,栄養バランスのとれた食事について学習しました。給食は,成長期に必要な5大栄養素がそろっていることを確認して,主食・主菜・副菜のバランスのよい組み合わせについて話し合いました。
6月24日(金)に,4年生は「相馬地方広域水道企業団・大野台浄水場」へ見学学習に行きました。
浄水場では,水をきれいにする仕組みについて説明を聞いたり,施設を見学したりしながら学習しました。日常生活の中で,自分たちが安心して水道を利用できることのすばらしさや,働く人々の努力などについて,理解を深めることができました。
6月23日(木)に,3年生は「新地エネルギーセンター」と「新地町役場」に見学学習に行きました。
新地エネルギーセンターでは,発電や熱供給の仕組みなどについて,施設の見学を通して学習しました。新地町役場では,役場内を見学したり,議場に座らせてもらったりしました。
積極的に質問しながら,熱心に見学学習を行うことができました。