駒ケ嶺小学校のサイトへようこそ!

R7 教育目標(ホームページ)

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school

お知らせ!-期間限定情報-

71 R7行事

学校生活の様子を紹介します!

2年生:つないで・つるして作ったよ!

2022年12月16日 12時30分

 12月16日(金)の2年生の3・4校時は,図工の授業でした。
 子どもたちは新聞紙を細長く切り,それをつなげて図工室全体につるすように貼り付けました。クモの巣のように,アスレチックのように,お家のようになりました。工夫しながら想像を広げ,みんなで楽しく表現活動をすることができました。

3年生:数の大きさを比べたよ!

2022年12月16日 12時27分

 12月16日(金)の3年生の4校時は,算数の授業でした。
 子どもたちは,小数と整数の大きさを比べるにはどうしたらよいかを考えました。自分の考えを発表したり,友達の考えを聞いたりすることで,理解を深めました。

4年生:言葉を集めて「詩」を書いたよ!

2022年12月16日 11時22分

 12月16日(金)の4年生の3校時は,国語の授業でした。
 子どもたちはタブレットのマッピング機能を使って,自由に言葉をイメージして集め,それをもとにして詩に生き生きと表現しました。

5・6年生:「少人数指導」で授業を行っています!

2022年12月16日 09時56分

 12月16日(金)の5・6年生の1校時は,どちらも算数の授業でした。
 どちらの学年でも,学級を2グループに分けて,2名の教師により学習を進めています。子どもたちの学習スタイルや学習課題に応じながら,きめ細かな指導をすることで学力の向上に努めています。

5・6年生:「木工教室」を行いました!

2022年12月15日 17時13分

 12月15日(木)の5・6校時に,5・6年生において「木工教室」を実施しました。
 相馬地方森林組合の方々に講師としてお越しいただき,ご指導していただきました。
 5年生は「いろいろ使える便利だな」を作りました。6年生は「ブック型ボックス」を作りました。子どもたちは講師の先生に作り方やコツを教えてもらい,友達と協力しながら,楽しく活動することができました。

「新地町総合学力調査」を実施しました!#2

2022年12月14日 12時16分

 12月14日(火)の2校時に,算数科の「新地町総合学力調査」を全学年で実施しました。
 3校時には,4~6年生において,理科を実施しました。子どもたちは昨日と同様に,これまでの学習の成果を発揮しようと熱心に,問題に取り組みました。3学期に実施結果について分析し,今後の学習指導に生かしていきます。

「新地町総合学力調査」を実施しました!#1

2022年12月13日 12時20分

 12月13日(火)の2校時に,国語科の「新地町総合学力調査」を全学年で実施しました。
 3校時には,4~6年生において社会科を実施しました。子どもたちはこれまでの学習の成果を発揮しようと熱心に取り組みました。
 明日は,算数科(全学年)と理科(4~6年生)を実施します。

5年生・みんなで長なわとび!

2022年12月12日 14時50分

 12月12日(月)の5年生の5校時は,体育の授業でした。
 子どもたちは,跳躍の基本運動などを行った後に,みんなで長なわとびをしました。

6年生・1年生と遊びました!

2022年12月9日 15時48分

 12月9日(金)の5校時に,6年生は1年生との交流活動を行いました。
 6年生は,国語の時間に「目的や条件に応じて計画的に話し合う」学習をした際の「1年生とどんな遊びをしたらよいか」について話し合った結果を実践する時間でした。
 1年生は,6年生の思いを感じながら「ドッジボール」や「おにごっこ」などの遊びを仲よく楽しく行いました。校庭にたくさんの笑顔ができました。

3年生・世界のことから考えたよ!

2022年12月8日 15時09分

 12月8日(木)の3年生の3・4校時は,総合的な学習の時間の授業でした。
 子どもたちは,講師の先生の話を聞いて世界の国々の多様性を理解し,日本のよさを再確認することができました。また,国際理解・他者理解の学習を通して,互いのよさを認め合い助け合うことの大切さや,言葉が通じなくてもコミュニケーションをとって分かり合うことの大切さを理解することができました。