5年生・秋の「植花活動」を行いました!
2022年10月28日 12時56分 10月28日(金)の2校時に5年生は,植花活動を行いました。
緑の少年団でもある5年生は,第14行政区の地域の皆様と一緒に活動を行いました。パンジーやビオラの苗を,学校東側の道路に面した花壇に植えました。学校がとても色鮮やかに飾られました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
10月28日(金)の2校時に5年生は,植花活動を行いました。
緑の少年団でもある5年生は,第14行政区の地域の皆様と一緒に活動を行いました。パンジーやビオラの苗を,学校東側の道路に面した花壇に植えました。学校がとても色鮮やかに飾られました。
10月27日(木)に,来年度の入学児童を対象とした「就学時健康診断」を実施しました。
子どもたちは,健康診断などを行いました。保護者の皆様には,新地町教育委員会・新地町図書館による「家庭教育学級:子育て講座」を受講していただきました。
10月27日(木)の2年生の2校時は,外国語活動の時間でした。
子どもたちは,果物などの食べ物を英語でどのように言うのか,動画を観たり,ALTの先生と練習したりしながら覚えました。最後はみんなでゲームをして,英語に親しむことができました。
10月26日(水)の2・3校時に,5年生は理科の授業で「立田川見学」に行ってきました。
川の源流付近から,河口付近までの6地点に訪れ,観察や見学を行いました。子どもたちは,水の流れる様子,石の大きさや形,堤防のつくりなどについて,実際に水や石に触れ,冒険気分になりながら学習してきました。今後は撮影してきた写真を使いながら「立田川地図」をつくる予定です。
10月25日(火)の2年生の2校時は,算数の授業でした。
子どもたちは,これまで九九の学習を行っていましたが,「9の段」まで学習が進んできました。9の段のかけ算の意味を確認してから,しっかり覚えられるように,ドリル学習を行いながら練習しました。
10月22日(土)に「駒小まつり」を実施しました。第2部は「模擬店/縁日コーナー」です。
PTA会長様はじめ,実行委員となっていただいた保護者の皆様の企画運営により,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちにとって,保護者の皆様にとって,小学校生活の貴重な楽しい思い出の一つとなったと思います。
「駒小まつり」を実施するにあたり,保護者の皆様のこれまでの準備やご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月22日(土)に「駒小まつり」を実施しました。第1部は「学習発表会」です。
6年生は,劇・「風吹く夜に」を行いました。
風吹く夜に,友達からあたたかい電話があります。おみくじで「凶」が出て嫌な気持ちを引きずっている女の子も,サッカーの試合でオウンゴールしたことを悔やんでいる男の子も,友達の優しさと存在の大きさを感じながら,前向きに頑張ろうとする勇気があふれてきます。
最後はみんなで『ビリーブ』を歌い,これからも友達と一緒に支え合いながら,みんなで明るい未来を創っていこうとする意志を表現しました。
10月22日(土)に「駒小まつり」を実施しました。第1部は「学習発表会」です。
2年生は,劇・「3びきのやさしいおおかみとおおぶたゴンとザレス」を行いました。
『3匹のこぶた』から30年後の世界では,おおかみが大ぶたにねらわれながら家を建てています。レンガの家も,鉄筋コンクリートの家も,こわされそうになります。でも,お花の家に大ぶたは心を打たれます。最後は,みんな仲よく生活することができました。
10月22日(土)に「駒小まつり」を実施しました。第1部は「学習発表会」です。
5年生は,寸劇/音楽・「マリーゴールド」を行いました。
『せっかく○○○』風の寸劇で,駒ケ嶺小学校の「マリーゴールド」を紹介してから演奏に入りました。子どもたちは,自分が担当した楽器でしっかりと音を奏で,心の合った表現をすることができました。
相新音楽祭では,さらにマリーゴールドの花を会場いっぱいに咲かせるような演奏ができるでしょう。
10月22日(土)に「駒小まつり」を実施しました。第1部は「学習発表会」です。
3年生は,劇ダンス・「おばけ学校の遠足」を行いました。
おばけ学校の子どもたちは,人間の子どもたちを驚かせようとして,遊園地に遠足へ出かけます。おばけたちは,子どもたちをこわがらせようとしますが,子どもたちは,全然おばけたちをこわがりません。最後はみんな友達になって,仲よく一緒にダンスをおどりました。