3年生・「ことわざ」を調べました!
2022年11月17日 10時40分 11月17日(木)の3年生の1校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,自分がみんなに紹介したい「ことわざ」について,辞書などを使いこなして調べ,「百聞は一見にしかず」「鉄は熱いうちに打て」「聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥」など,いろいろなことわざを,iPadを活用してワークシートにまとめました。これでまた,自分たちが使いこなせる言葉が増えました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
11月17日(木)の3年生の1校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,自分がみんなに紹介したい「ことわざ」について,辞書などを使いこなして調べ,「百聞は一見にしかず」「鉄は熱いうちに打て」「聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥」など,いろいろなことわざを,iPadを活用してワークシートにまとめました。これでまた,自分たちが使いこなせる言葉が増えました。
11月16日(水)に,5年生が「相馬・新地地区 小・中学校音楽祭」に参加しました。
残念ながら,全員そろっての演奏にはなりませんでしたが,子どもたちは,これまでの練習の成果を十分に発揮して,ホールいっぱいに澄み渡る美しい音色で「マリーゴールド」を演奏することができました。みんなの心を一つにして,すばらしい演奏を発表した5年生に大きな拍手です。
11月15日(火)の6年生の5・6校時は,家庭科の授業でした。
子どもたちは,家庭科室でトートバッグの脇の部分をミシンがけしていました。まっすぐに,きれいに,丈夫にと,互いにアドバイスしながら製作しています。完成が楽しみです。
11月14日(月)の1年生の3校時は,生活科の授業でした。
先日,1年生の子どもたちが収穫したさつまいもを使って,「さつまいも収穫祭」を行いました。調理員さんの協力をもらいながら,みんなで「スイートポテト」をつくりました。給食の時間に食べたり,大切に包んで家族へのお土産にしたりしました。みんなで一生懸命育てたさつまいもが,みんなを笑顔にする食べ物になったことを,とても喜んでいる様子でした。
11月11日(金)の午後に,「ICT活用発表会」を開催しました。
本校においては,2年生の国語の授業と,3年生の理科の授業を公開しました。子どもたちはiPadを活用しながら,根拠をもとに自分の考えをまとめて話し合ったり,実験記録をまとめて話し合ったりすることができました。
参加された先生方と,授業やICT機器の活用の仕方などについて意見交流した成果や,講演いただいた内容を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
11月10日(木)の5年生の3校時は,体育の授業でした。
今日は「走り幅跳び」の運動をしました。子どもたちは,自分の記録を更新しようと,全力のスピードで助走したり,上に強く跳ぶことを意識したりしながら,頑張って取り組みました。
11月9日(水)の2年生の4校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,物語の登場人物の気持ちを,言葉や動作などを根拠にして想像し,自分の考えを発表しながら,みんなで話し合いました。
11月8日(火)の3年生の2校時は,算数の授業でした。
子どもたちは,iPadを活用してつくった三角形を,3つに仲間分けをしました。三角形の辺の長さに着目して「正三角形」「二等辺三角形」「不等辺三角形」に分類することができました。
11月7日(月)の4年生の3・4校時は,理科の授業でした。
子どもたちは,これまでに観察してきた植物などの変化の様子や気がついたことなどについて,iPadを活用して整理しながら写真と文章でまとめ,学級内で発表しました。
11月6日(日)に,新地町文化交流センターにおいて「しんち文化祭」が開催され,本校児童(6年生6名,5年生1名,4年生1名)が「子眉嶺神社・巫女舞」のステージ発表を行いました。
「豊栄舞(とよさかのまい)」と「浦安の舞(うらやすのまい)扇」を厳かに伸びやかに舞う姿は,とてもすばらしかったです。