駒ケ嶺小学校のサイトへようこそ!

R7 教育目標(ホームページ)

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school

お知らせ!-期間限定情報-

71 R7行事

学校生活の様子を紹介します!

1年生・ぺったんコロコロ!

2022年9月9日 12時37分

 9月9日(金)の1年生の4校時は,図工の授業でした。
 子どもたちはダンボールや紙芯,ペットボトルキャップなどに絵の具をつけて,画用紙にスタンピングしたり,転がしたりしました。楽しみながら,思い思いに模様を表現することができました。

「小児生活習慣病検診」を実施しました!

2022年9月9日 12時35分

 9月9日(金),主に4年生を対象として「小児生活習慣病検診」を実施しました。保健室で,血圧測定と血液検査のための採血を行いました。
 子どもたちの健康を大切にする,新地町独自の取組です。

2年生・くしゃくしゃぎゅっ! できたぁ!!

2022年9月8日 12時28分

 9月8日(木),2年生は図工の授業で,紙袋を利用して自分が想像した生き物をつくりました。
 子どもたちは,紙袋の中に入れる紙の量を調整しながら,自分の思いを表現するために形を整え,目や口や飾りをつけて,自分だけの生き物をつくり上げました。みんな上手にできました。

3年生・球を切ったらどうなる?

2022年9月8日 11時32分

 9月8日(木)の3年生の3校時は,算数の授業でした。
 今日は,球の形を切ったら,その切り口はどのような形になるか考えました。どこを切っても同じ形? 切り口の大きさは違う? 子どもたちは友達と考えを確かめ合いながら,「円」の性質などについての学習を進めました。

2年生・くしゃくしゃぎゅっ! 何ができるかな?

2022年9月8日 11時28分

 9月8日(木)の2年生の3校時は,図工の授業でした。
 紙袋の中に新聞紙やシュレッダー裁断した紙をつめこんで,袋の口をリボンなどでしばります。ここから,いろいろな生き物が生まれるようです。子どもたちは,どんな生き物をつくろうかと,自分の思いをふくらませながら創作活動を行っています。

「学校訪問」をしていただきました!

2022年9月7日 15時57分

 9月7日(水)に,福島県教育庁相双教育事務所・新地町教育委員会による学校訪問(要請訪問Ⅰ)を行っていただきました。
 2・3・4校時は,授業参観をしていただきました。午後は,指導主事の先生方と本校教職員が話し合いを行い,授業や教科指導などについての指導助言をいただきました。
 本日の学校訪問を通してご指導していただいたことを,子どもたちのために,今後の授業や教育活動に生かしていきたいと思います。

3年生・パタパタひらくと!?

2022年9月6日 11時27分

 9月6日(火)の3年生の2・3校時は,図工の授業でした。
 ダンボールをパタパタ開いて,グループごとに相談しながら,思いついた模様や絵をかいていきました。それを組み立てたら,どのような世界になるでしょう!?

5年生・「栄養教室」を行いました!

2022年9月6日 10時37分

 9月6日(火)の2校時に5年生において,「栄養教室」を実施しました。
 今日の給食のメニューをもとに,どのような材料が使われているか確認し,材料を「黄・赤・緑」の食品に分け,5大栄養素について学習しました。給食には,たくさんの材料がバランスよく使われていることが分かり,自分の体をつくったり調子を整えたりするためには,栄養のバランスがとれた食事を心がけることが大切であることを学習しました。

4年生・ごんや兵十の気持ちは?

2022年9月6日 10時36分

 9月6日(火)の4年生の2校時は,国語の授業でした。
 「ごんぎつね」の登場人物(ごん・兵十)の言動と,そのときの気持ちを想像しながら物語を読み取る学習を行いました。

1年生・数を分かりやすくするには?

2022年9月5日 12時17分

 9月5日(月)の1年生の3校時は,算数の授業でした。
 教科書をもとに,アサガオが咲いた曜日と数を,分かりやすく整理するには,どのようにしたらよいか考えて,絵のグラフなどにまとめました。そして,友達と確かめながら,曜日ごとの数を数えたり,違いを調べたりしました。