2月2日 豆まき集会
2024年2月5日 09時23分集会委員が企画した豆まき集会がありました。今回は感染症対策として校内放送で行いました。節分に関するクイズでは、子ども達は楽しみながら節分について学んでいました。また、学級で追い出したい鬼の発表があり、各クラスの代表児童が力強く発表しました。その後、クラスごとに、新聞紙をまるめたもの(豆の代わり)を鬼に投げつけ、鬼を追い出しました。これでまた一ついいクラスになるね!
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
集会委員が企画した豆まき集会がありました。今回は感染症対策として校内放送で行いました。節分に関するクイズでは、子ども達は楽しみながら節分について学んでいました。また、学級で追い出したい鬼の発表があり、各クラスの代表児童が力強く発表しました。その後、クラスごとに、新聞紙をまるめたもの(豆の代わり)を鬼に投げつけ、鬼を追い出しました。これでまた一ついいクラスになるね!
6年生はもうすぐ中学生へ進学します。今日は尚英中学校の加藤教頭先生に来ていただき、中学校の授業を体験させていただきました。数学の正負の数について、楽しく分かりやすく教えていただいた後に、質問タイムで、たくさんの児童の質問に答えていただいたことで、児童は中学校への不安も少なくなったようです。加藤教頭先生、ありがとうございました。
4年生は図画工作科の学習で、段ボールを活用して夢の町を表現してました。夢の町には笑顔が溢れていました。
今日は上学年のなわとび集会に続き、下学年の部が開催されました。持久とびの種目では、1年生で8分近くとぶ児童もいました。体育館には、目標に向かって一生懸命に練習の成果を発揮する児童の姿がたくさん見られました。体育委員のみんなも企画・運営ありがとう!
クラブ活動も今年度残り2回となりました。今日は3年生のクラブ見学もあり、ICTクラブでは3年生にドローンの操縦の仕方を優しく教えてあげていました。
体育委員会による、なわとび集会がありました。新記録が出るたびに体育館は歓声に包まれました。1~3年生も応援に来てくれました。2月1日(木)は1~3年生の部があります。みんな、頑張ってね!
6年生教室で納税啓発用物品授与式がありました。6年生は租税教室、税のはがきコンクールなどを通して税について学んできました。今日は町の税務課の方々が来てくださり、全校生、職員分の鉛筆をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
子ガレイ給食がありました。骨と身をうまく分けながら、おいしく和食をいただきました。 上手に食べられた児童もたくさんいました。
1年生は図画工作科の学習で「ひらひら ゆれて」の学習をしました。ハンガーに工夫してテープや袋などを付けて、ひらひらする作品を仕上げました。廊下は1年生の作品でとても賑やかになっていました♪