3月6日 海の民話プロジェクト(5年生)
2024年3月6日 16時07分「日本財団海と日本民話のまちプロジェクト」があり、5年生が参加しました。新地町の海についての講演を聞いたり、ワークショップとして民話のアニメの制作について学びました。子ども達は本当に楽しかったようで、「あっという間だった!」と話していました。今回は、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
「日本財団海と日本民話のまちプロジェクト」があり、5年生が参加しました。新地町の海についての講演を聞いたり、ワークショップとして民話のアニメの制作について学びました。子ども達は本当に楽しかったようで、「あっという間だった!」と話していました。今回は、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
食育の一環として、パン作り教室に2年生となかよし・ふれあい学級の児童が参加しました。実際にパンができあがるまでの過程を通して、児童はパンを作る大変さを感じていました。
感染対策として、できあがったパンは、お家で食べてもらうようにしました。児童のみなさん、自分たちで作ったパンは美味しかったですか?(^^) ぜひ、お家の人に感想を伝えてくださいね。また、これを機に是非、家庭でもパン作りにチャレンジしてみてくださいね。
今回は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
東日本大震災が発生して、もうすぐ13年が経とうとしています。当時、児童はまだ生まれていなく、震災についてよく知らない児童も多いのが現状です。そこで、児童にも震災のことをよく知ってもらおうとICT支援員さんが震災について学べるコーナーを作ってくれました。児童は新地町も大きな被害を受けたことに驚いていました。
また、歌手のチカさんには「新地から愛を込めて」という楽曲を提供していただきました。児童も少しずつ覚えてきたようで、口ずさんでいる児童もいました。ありがとうございます。
3月11日には、東日本大震災追悼集会を校内で行う予定です。震災を風化させないためにも、ご家庭でも是非、お子さんと話してみてください。
算数の学習で、6年生は「比」について学んでいます。今日は、先生たちが参観する中、6年生は一生懸命授業に臨んでいました。考えを説明する時も相手を意識し、友だちに「ここは~ですよね。」、「ここは何を表していますか?」などと問いかけたり、友だちの考えを真剣に聞いて考えたりするなど、児童同士の学び合いが見られた1時間でした。
6年生のみんな、君たちのパワーは本当にすごかったよ!残り14日となってしまった小学校生活、悔いのないようにね!
給食調理員さんが、6年生のために卒業お祝い給食を作ってくださいました。6年生も中学校へ進んだら、新しいクラスになり、このメンバーで給食を食べられるのももう少しです。今日は、調理員さんに感謝の気持ちをもって、楽しく食事することができました。
いつも栄養いっぱいの美味しい給食をありがとうございます!
1年生は国語科で「動物の赤ちゃん」という説明文について学習しています。今日は先生たちの参観もありましたが、1年生は一生懸命学んでいました。どんなことを勉強したかぜひ、お子さんに聞いてみてください。立派な2年生になりそうです!
1,2年生は体育の学習でなわとび記録会を行いました。これまで練習してきた成果を発揮して、自己ベスト目指して力強く跳んでいました。
6年生は尚英中学校に行き、授業の様子や学校の様子を見させていただきました。「これからもっと頑張らないと!」と話す児童もいました。残り1ヶ月の小学校生活。立派な中学生になれるよう、できることを一つずつしっかりやっていこう!
株式会社「ガンホー」様を講師として、オンラインでの情報モラル授業を行いました。児童は自分自身の情報機器の使い方等を振り返りながら、これからのことについて真剣に考える時間にすることができました。ありがとうございました。
授業参観では、どの学年もお家の方に日頃の頑張りを伝えていました。保護者の皆様、PTA総会、学年(学級)懇談会にも多数の参加をいただき、ありがとうございました。