10月21日(土),令和5年度福田小学校学習発表会を実施いたしました。実に4年ぶりとなる来賓の方々,地域の方々を制限なしにお招きしての開催となりましたが,いかがだったでしょうか?
子ども達は,大勢のお客様の前で少し緊張した面持ちでしたが,これまでの練習の成果をしっかりと発揮して「輝くきずな~One team」のスローガンのもと,頑張る姿と福田っ子の絆をお見せすることができたと思います。
この学習発表会で得たことを今後の生活や学習の中で生かしていけるようこれからも支援して参ります。


10月6日(金)福田十二神楽保存会の方を講師にお迎えして
3年生が福田十二神楽について学習しました。
1学期にも何度か諏訪神社へ赴き福田十二神楽の歴史や,踊りの意味等について学習してきましたが,今回は学校で踊りの基本となる「腰きり」と小太鼓の演奏を学びました。子どもたちは皆楽しそうに取り組んでいました。
3年生はこれからも福田十二神楽について学習を進めていく予定です。この学習を通して福田地区の伝統やよさを学ぶことができればと考えています。

10月3日(火)新地小学校から講師をお招きし,1年生と5年生を対象に栄養教室を実施しました。
1年生では「好き嫌いをなくそう」,5年生では「出汁の大切さ」について学習しました。
新地町教育委員会は「食育」に力を入れて取り組んでいます。これからも様々な経験を通じて,「食」に関する知識と,バランスの良い「食」を選択する力を身に付け,健全な食生活を実践できる力を育むことができるようにしていきたいと思います。

10月3日(火)今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は「地震発生→大津波警報発令」という想定の下,校庭に避難した後,2次避難場所である「古舘公園」までの避難を訓練しました。また,避難の途中,福田保育所を経由し,園児と共に避難したり,迎えに来てくれた保護者に児童を引き渡したりするシミュレーションも実施しました。子どもたちは「命を守る大切なお勉強」として全員真剣に訓練に臨んでいました。
今後も様々な想定の下に訓練を行い,いざという時に児童の命を守れるようにしてまいります。

9月22日(金)全校遠足で鹿狼山と釣師防災緑地公園へ行ってきました。
登山の途中で少しだけ雨に見舞われましたが,鹿狼山の木々の枝が傘となって子どもたちを雨から守ってくれました。頂上に着く頃には雨も上がり,太平洋を臨むすばらしい眺めに子どもたちも感激していました!!
下山後は釣師防災緑地公園でお楽しみのお弁当タイム!!おいしいお弁当にみんなニコニコでした。
上級生が下級生を思いやる姿がたくさん見られ,縦割り班での楽しい思い出がたくさんできた全校遠足でした。


9月12日と13日の2日間,福田小学校で尚英中学校の2年生6名による「職場体験」が行われました。
はじめは緊張した様子が見られた中学生でしたが,教室に入ると一気に笑顔に!!授業中は子どもたちにアドバイスを送ったり,休み時間には一緒に遊んだりと積極的に子どもたちと関わっていました。
2日間の職場体験を終えた中学生に話を聞くと「とても楽しい充実した2日間だった。」「自分が学習支援をして内容を理解してくれたのがとてもうれしかった。」と話してくれました。
コロナ禍で数年ぶりの実施となった職業体験,福田小で得た経験を中学校に戻ってからも生かして欲しいと思います!!

9月5日(火)低・中・高ブロックごとに校内水泳記録会を実施しました。
子どもたちはそれぞれに記録会での目標を立て,懸命に泳ぎ,多くの子どもが目標達成の喜びの声をあげていました。水泳学習が始まった頃は水に顔をつけることもできなかったのに,努力を積み上げ泳げるようになった子もいました。「やればできる!」「がんばってよかった!」を実感できたこの夏の水泳学習だったのではないかと思います
1学期から続いた水泳学習もこれで終わりです。保護者の皆様,毎日の健康カードの記入と水着の用意ありがとうございました。


今年も「埒浜だいこんの会」の三宅様はじめ皆様方からたくさんスイカを寄贈していただきました!
いただいたスイカは給食として全校児童に提供しただけではなく,プールサイドでのスイカ割りにも使用させていただきました。子どもたちの楽しい&おいしい顔を見てください!!楽しい夏の思いでをまた一つ作ることができました!!
「埒浜だいこんの会」の皆様ありがとうございました。


本日より85日間の2学期がスタートしました!始業式では校長先生から「目標をもつことの大切さ」について話があり,子どもたち数名が2学期の目標について発表しました。
2学期は水泳記録会や学習発表会、マラソン記録会とたくさんの行事があります。これらの行事の中で児童一人一人が目標に向かって努力し,成長することができるように福田小学校全職員で子どもたちのがんばりを支援していきます。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
