福田小ブログ

ようこそ1年生

2023年4月25日 14時49分

 今日は6年生が中心となって「ようこそ1年生」を行いました。

 各学年の「学年紹介」や「からだじゃんけん」「福田小クイズ」など,もりだくさんの内容で1年生のみなさんもとても楽しく参加することができました!

 会を通して温かい雰囲気にあふれており,自然と笑顔があふれるそんなステキな会でした。

読み聞かせ(6年生)

2023年4月20日 13時36分

 4月20日,お昼の放送で「読み聞かせ」を行いました。福田小学校の「読み聞かせ」はただ図書支援の先生に本を読んでもらうだけではありません!なんと,子どもたちも役になりきって演じる「参加型の読み聞かせ」です。

 今回は6年生が読み聞かせに挑戦しました。さすが6年生,気持ちをこめてとても上手に読み聞かせをしてくれました。

 次の読み聞かせには何年生がチャレンジするのかな?

 

授業参観

2023年4月14日 15時26分

 4月14日,今年度はじめての授業参観を行いました。入学したばかりの1年生も一生懸命に,進級した2~6年生も意欲的に学習に取り組んでいる姿を見ていただけたと思います。

 この意欲を今後も継続させていけるように学校全体で取り組んでいきますのでよろしくお願いします。

避難訓練を行いました

2023年4月12日 10時02分
学校行事

 本日「大きな地震が発生し校舎内で出火」という想定で避難訓練を行いました。

 校長が「命は一つしかない大切なもの」「自分の命は自分で守るという気持ちが大事」と話すとしっかりうなずきながら話を聞いていました。

 その後おこなわれた消火訓練には5・6年生も参加し,消防署員の方からは「小学生のみなさんは大声で火事だと周囲に知らせることが大事」であると教えていただきました。

 みな真剣な態度で訓練に参加し,本番さながらの緊張感を持って取り組むことができていました。

身体計測

2023年4月11日 13時06分
学校行事

 4月11日に上学年,12日に下学年の身体計測,聴力・視力検査を行いました。

 身長と体重を測ったら次は廊下で視力測定です!!中には視力が下がってショックを受けていた子も…

 よく学び,よく遊び,よく食べ,よく眠り,心も体もどんどん成長させていきましょう!

縦割り班顔合わせ

2023年4月7日 16時47分
今日の出来事

 4月7日に「縦割り班顔合わせ」が行われました。

 新6年生の班長さんを中心に,昨日入学したばかりの1年生も参加して今年のメンバーの確認とめあてを話し合いました。

 今年1年このメンバーでお掃除をしたり集会活動を行ったりします。めあてを忘れずにがんばろう!!

入学おめでとうございます

2023年4月6日 16時21分
学校行事

 本日,入学式が行われ新たに8名の「福田っ子」が入学しました。入学式ではみんな元気に「はいっ!!」と返事をすることができました。明日から毎日元気に遊んだり,勉強したりしましょうね。

離任式

2023年3月28日 13時00分

 

 令和4年度末の人事異動により、本校から7人の教職員が異動となりました。

離任式では、児童代表のお別れの言葉や、退職・転出職員のあいさつに子どもたちは真剣に耳を傾け、そして目には涙を浮かべる様子が見受けられました。

今年度も、地域・保護者の皆様には本校の教育活動に対しご理解ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

令和4年度修了式・卒業式

2023年3月23日 15時35分

令和4年度卒業証書授与式・そして修了式が行われました。

13名の卒業生が、本日、福田小の学び舎から巣立ちました。在校生の憧れの存在であった6年生は、最後まで立派な姿で式に臨んでいました。中学校でのさらなる御活躍をお祈りしています。

 

また、卒業生に先立ち行われた修了式では、49名の在校生の修了が認められました。修了式はリモートで各教室をつないでの実施でしたが、校歌などを一生懸命歌う声が、各教室から響き渡り、修了・進級の喜びと覚悟を感じる立派な態度でした。

3.11追悼集会

2023年3月9日 14時25分

本日はの全校集会は、3.11追悼集会でした。東日本大震災から12年目の追悼集会です。

集会での教頭先生のお話を子どもたちは真剣に聞き、12年前の東日本大震災の犠牲になった方々に黙祷を行いました。子どもたちは被害の大きさに驚き、地震や津波の恐ろしさを感じている様子でした。集会を行っているこの体育館も12年前には、300人もの人が避難してきていたそうです。

当たり前のように感じている日常の生活や大切な人や家族が、当たり前の存在ではないということ。いつものくらしに感謝して向き合おうと考えた全校集会でした。