1年生・英語の学習をしたよ!
2023年9月7日 14時40分 9月7日(木)の1年生の2校時は、学活で英語の活動をしました。
子どもたちは、ALTの先生から出身地であるイギリスのことや趣味などについて紹介してもらいました。また、自分の好きな食べ物やスポーツなどを英語で答える活動も行いました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
9月7日(木)の1年生の2校時は、学活で英語の活動をしました。
子どもたちは、ALTの先生から出身地であるイギリスのことや趣味などについて紹介してもらいました。また、自分の好きな食べ物やスポーツなどを英語で答える活動も行いました。
9月6日(水)の4年生の4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、「わすれられない気持ち」を表現するために、タブレットで自撮りした写真をもとに、自分の顔を画用紙に描きました。
9月6日(水)の3年生の4校時は、体育の授業でした。
子どもたちは、バスケットボールのシュート練習などの運動を行いました。上手にシュートを決められるようになってきました。
9月6日(水)の2年生の2校時は、算数の授業でした。
子どもたちは、身の回りにある三角形や四角形を探して写真を撮り、タブレットにまとめて発表し合いました。
9月5日(火)の2年生の3校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、思いつくままに白の画用紙をはさみで切り取り、切った紙を黒画用紙の上に置いて、イメージをふくらませながら、自分が想像した世界をつくりだそうとしていました。どんなアート作品ができるか楽しみです。
9月5日(火)の1年生の3校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、ペットボトルに水と絵の具を入れて振って、カラフルな色水をつくりました。絵の具の混ぜ方で、いろいろな色ができるのを楽しみながら活動しました。
9月4日(月)の6年生の2校時は、総合的な学習の時間で、福島県立博物館の先生によるリモート授業を行いました。
子どもたちは、学校の近くにある「三貫地貝塚」について詳しく知りたいと考えました。そこで、福島県立博物館の先生と連絡を取り、リモートで授業を行ってもらうことになりました。今日は、貝塚や縄文時代の生活の様子などについて詳しく教えていただきました。今後、現地で調べる活動も予定しています。
9月1日(金)の2・3校時に、5・6年生の水泳記録会を行いました。
子どもたちは、「25m・50m自由形」「力の限りどこまでも」「4×25mリレー」の競技を行いました。小学校最後の水泳記録会でも、自分の目標達成に向けて、最後まであきらめずに自分の力を出し切って、全力で取り組む6年生の姿がありました。
応援をいただき、ありがとうございました。
9月1日(金)の2・3校時に、5・6年生の水泳記録会を行いました。
子どもたちは、「25m・50m自由形」「力の限りどこまでも」「4×25mリレー」の競技を行い、自分の目標達成に向けて最後まであきらめずに全力で泳きました。
8月31日(木)の5年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、新聞の構成について調べました。新聞をつくるときには、読み手のことを考えながら、書き手が事実や考えを正しく分かりやすく伝える工夫をしていることについて理解を深めました。