1~2年生・三貫地貝塚里帰り展示へ!
2023年10月18日 18時30分 10月18日(水)に、1・2年生は「三貫地貝塚里帰り展示」を見学してきました。
子どもたちは、説明を受けながら興味をもって見学しました。自分たちの身近な所にある縄文時代の貴重な埋蔵物に触れることができる、よい機会になりました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
10月18日(水)に、1・2年生は「三貫地貝塚里帰り展示」を見学してきました。
子どもたちは、説明を受けながら興味をもって見学しました。自分たちの身近な所にある縄文時代の貴重な埋蔵物に触れることができる、よい機会になりました。
10月17日(火)に3~6年生は、新地町交流センターで開催中の「三貫地貝塚里帰り展示」を見学してきました。
子どもたちは駒ケ嶺地区にある「三貫地貝塚」から出土し、福島県立博物館などに収蔵されている縄文時代の貴重な埋蔵物を見たり、手に触れたりしてきました。
また、3~5年生は三貫地貝塚に行ってきました。6年生は交流センターのスマートエナジー施設の見学も行いました。
10月16日(月)の3校時に、2年生は体育館で学習発表会の練習を行いました。
子どもたちは、「スイミー」の物語の世界を、いろいろな工夫をしながら表現しています。
10月16日(月)の2校時に、1年生は体育館で学習発表会の練習を行いました。
子どもたちは、忍者になって、いろいろな修行を頑張るようです。
いよいよ今週末に「駒小まつり」が開催されます。各学年の練習にも熱が入ってきました。服装などの準備に、ご協力をよろしくお願いいたします。
10月13日(金)の6年生の3校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、「未来のわたし」をテーマにした、芯材と紙粘土で造った塑像の仕上げをしました。また、学習発表会の大道具なども協力して作りました。
10月13日(金)の1年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「ざじずぜぞうさん」などの詩を視写したり、言葉の意味を確認したりしながら、詩の内容の理解を深め、正しく音読する練習をしました。
10月12日(木)の昼休みに、読み聞かせボランティアによる「語り」を聞きました。
子どもたちは図書室で、「花咲山」と「たぬき明神」の語りを聞きました。子どもたちには、お話の登場人物のような「やさしい気持ち」をもってもらいたいです。
10月12日(木)の4年生の2校時は、書写の授業でした。
子どもたちは、ひらがなの「結び」の筆づかいに気をつけながら、「はす」の文字を練習しました。
10月12日(木)の3年生の2校時は、算数の授業でした。
子どもたちは、「3桁の数×1桁の数」の筆算の仕方について確認して、繰り上がりに気をつけながら、正しく計算する練習をしました。
10月11日(水)の2年生の4校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「がまくん」から手紙をもらった「かえるくん」が、どのような返事の手紙を書くのかを考え、タブレットにまとめて友達と交流しました。