3年生「暑中見舞い」を書いたよ!
2022年7月13日 15時50分 7月13日(水)の3年生の1校時は,書写の授業でした。
教科書や郵便局からいただいた資料をもとに,宛名などのはがきの書き方を学習しました。そして,郵便局から提供していただいた官製はがきを活用して,イラストなどを交えながら暑中見舞いを書きました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
7月13日(水)の3年生の1校時は,書写の授業でした。
教科書や郵便局からいただいた資料をもとに,宛名などのはがきの書き方を学習しました。そして,郵便局から提供していただいた官製はがきを活用して,イラストなどを交えながら暑中見舞いを書きました。
7月13日(水)の1年生の1校時は,図工の授業でした。
初めて絵の具を使って色を染めました。絵の具を混色するのを楽しみながら,自分でいろいろな緑色をつくって,アジサイの葉に彩色しました。
7月12日(火)の2校時に,第2回「方部児童会」を実施しました。
地区の実態に合わせて,1学期の登下校や放課後の遊び方が「安全にできていたか」などについて反省しました。また,夏休みのめあてを発表し合ったり,夏休みの生活の約束などを読み合って確認したりしました。
7月11日(月)の6年生の3・4校時は,家庭科の授業でした。
新地町の食育と関連させ,出汁を取るところを重視して実習しました。出汁をしっかり取ることで減塩にもつながります。今日の学習を生かして,料理コンテストにも応募します。
7月8日(金)の3年生の5校時は,国語科の「研究授業」を実施しました。
自分が調べた「仕事」について分かったことや,働く人の工夫や努力などについての報告文を書くために注意することを話し合い,自分の文章に生かせるように授業を進めました。
講師をお招きした授業研究会を通して,子どもたちの国語力を向上させるとともに,先生方の授業力アップも目指しています。
7月7日(木)に,1・2年生が「20mシャトルラン」を行いました。20mの距離を決められた時間で繰り返し走る(往復持久走)ことで,持久力のレベルを測定をしました。
1年生は6年生に,2年生は5年生に回数を数えてもらいました。
7月6日(水)の4年生の2・3校時は,図工科の授業でした。
木材を中心の材料として,のこぎりで切ったり,紙やすりでみがいたり,金づちでクギを打ったりしながら楽しく使える物づくりをしました。
どのような作品に仕上がるか楽しみです。
7月5日(火)の2校時に,3年生において,現在メキシコに滞在している同級生とオンラインで交流学習をしました。
日本とメキシコの時差は14時間なので,日本の9:30は,メキシコでは前日(4日)の夜の7:30です。
メキシコの食べ物などの生活の様子や,子どもたちの様子などについて,実物をモニターで見せたり,写真を送ってもらったのを見たりしながら交流しました。
環境や文化の違いなどがよく分かり,子どもたちにとって,とても有意義な学習を行うことができました。
7月5日(火)に,2~6年生において,第2回目の「ち・か・ら漢字検定」を実施しました。先月の家庭学習強化週間で,チャレンジ学習に取り組んできた成果を発揮する機会として,基礎学力となる漢字のテストを行いました。
子どもたちは100点満点の「合格」を目指して,懸命に鉛筆を動かし,頑張りました。
7月4日(月)に尚英中学校において「第26回新地町少年の主張大会」が開催されました。本校からは,5年生と6年生の代表児童が参加し,しっかりとした態度で,堂々と上手に発表することができました。
6年生男児が「優秀賞」,5年女児が「努力賞」を受賞しました。5・6年生も聴衆として参加し,すばらしい態度で発表を聞くことができました。発表内容については,学校だよりをご覧ください。