7月11日(金)、3年生を対象とした高校説明会を実施しました。いよいよ進路選択に向けて具体的な検討を始める時期となり、3年生にとって重要な機会となりました。
説明会には、相双地区の各高校から校長先生や教頭先生方がお越しくださいました。それぞれの学校の特色や教育内容、学校の雰囲気などを、生徒たちが理解しやすいよう丁寧に説明してくださいました。

生徒たちは、皆真剣な眼差しで説明に耳を傾けていました。メモを取りながら熱心に話を聞き、自分の将来について真剣に向き合っている様子が強く感じられました。
今回の説明会で得た情報を基に、生徒たちが納得のいく進路を選択できるよう、学校としても引き続きサポートしてまいります。
7月8日(火)に新地町文化交流センターで「第29回新地町少年の主張大会」が開催され、本校から3名の代表生徒が出場しました。



生徒たちは、日々の生活で感じていること、社会や世界に対する意見、未来への希望や提案など、それぞれの「今」の想いを、力強く発表しました。
皆、堂々とした発表で、会場を魅了しました。
今月2日(水)から4日(金)にかけて、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで第68回福島県中学校体育大会陸上競技大会が開催され、本校から15名の生徒が出場しました。

生徒たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。結果として、4種目で見事入賞を果たし、そのうち3種目で東北大会、2種目で全国大会への出場権を獲得することができました!これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様からの温かいご声援と多大なるご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。





東北大会は、8月5日(火)から7日(木)まで福島市で開催されます。また、全国大会は8月17日(日)から沖縄県で開催されます。福島県代表として、さらなる飛躍を期待しています!
本日、新地町教育委員の皆様、教育委員会の皆様が本校を訪問されました。
生徒たちは、普段通り生き生きと活動する姿を見せてくれました。

訪問された皆様には、生徒たちが毎日楽しみにしている給食も召し上がっていただきました。教育委員の皆様からは「とても美味しい!」「温かくて家庭の味がする」と、大変好評をいただきました。
また、校内をご覧いただく中で、用務員さんが生徒たちのために設置してくださったお手製のミストシャワーもご覧いただきました。暑い日差しの中、涼を届けるミストシャワーは、生徒たちだけでなく、訪問された皆様の目にも涼しげに映ったようです。

今回の訪問で、本校の教育活動の一端をご覧いただけたことを大変嬉しく思います。今後も、生徒たちが安全で快適な環境の中で、伸び伸びと成長できるよう、教職員一同努めてまいります。
6月24日(火)の5校時目に、3年生の教室で第1回校内書写授業研究会が実施されました。

生徒たちは「探究」という言葉が持つイメージをそれぞれ自由に連想し、そのイメージが文字に現れるよう工夫して書いていました。



一点一点、個性と探究心が光る作品ばかりで、見ているこちらも引き込まれる書写の時間となりました。もしかしたら、この中から将来、素晴らしい書家が生まれるかもしれませんね。
6月20日(金)に、不審者侵入を想定した防犯訓練を実施しました。今回の訓練では、警察官の方が不審者役となり、先生方が不審者に対応する様子を、各教室にライブ配信するという、これまでにない新しい試みを取り入れました。

生徒の皆さんは、先生方の指示に従い、教室に鍵をかけ立てこもるなど、「自分ごと」として真剣に訓練に取り組みました。緊迫した状況を映像で見ることで、より実践的な学びが得られたようです。


訓練後には体育館で全体会が行われ、警察の方から防犯に関する詳しいお話をしていただきました。今回の訓練を通して、生徒一人一人の防犯意識がより一層高まったことと思います。
本日、今年度最初の定期テストである「定期テスト1」が実施されました。
生徒たちは皆、真剣な表情で問題に向き合い、日頃の学習の成果を発揮しようと懸命に取り組んでいました。

特に、中学校に入学して初めての定期テストとなった1年生は、いつも以上に緊張した面持ちでしたが、最後まで集中して問題に取り組む姿が見られました。この経験を通して、一つ大きく成長してくれることと期待しています。


今週は1年生の各学級において栄養教室が実施されました。生徒たちは、小学生の時に学んだ五大栄養素を復習し、さらに六大食物群について学びました。


1年生は、新地小学校栄養教諭の福山先生の話を熱心に聞き、食に関する知識を深める大変有意義な時間となりました。今日の学びをいかし、バランスの取れた食事を心がけてくれることを期待しています。

6月13日(金)に新体力テストを実施しました。このテストは、生徒の体力状況を把握し、今後の保健体育の指導や健康づくりの基礎資料とする大切な機会です。

生徒たちは、日頃の体育の授業で培った力を発揮すべく、各種目に真剣な表情で臨んでいました。


互いに励まし、応援し合う姿も多く見られ、生徒たちのひたむきな努力が感じられる一日となりました。


今回の結果をもとに、自身の体力について理解を深め、今後の健康的な生活習慣を築くきっかけとなることを期待しております。