定期テストⅣ
2025年2月20日 18時32分本日,1・2学年では定期テストⅣ(学年末テスト)を実施しました。今年度の学びの"集大成"として,有終の美を飾ってほしいと思います。テストは明日まで続きます。
本日,1・2学年では定期テストⅣ(学年末テスト)を実施しました。今年度の学びの"集大成"として,有終の美を飾ってほしいと思います。テストは明日まで続きます。
本日,3年生を対象に卒業バイキング給食を実施しました。中学校時代の楽しい思い出になればと、調理員さんたちがいつも以上に腕をふるってくれました。
バイキング給食のメニューは「ツナごはん,いなり寿司,焼きそば,ピザ,鶏の唐揚げ,肉団子,えびフライ,海藻サラダ,フライドポテト,ミニトマト,にら玉スープ,フルーツ盛り合わせ,プチケーキ,牛乳」。多彩な料理が並ぶと生徒たちは大喜びでした。友達や担任の先生と一緒に楽しい時間を過ごすことができたようです。
先週から,町内の3つの小学校を対象に新入生説明会を実施しています。本日は駒ケ嶺小学校の6年生が来校し,授業参観や校舎内の施設を見学しました。また,中学校生活について担当者から説明を受けました。新入生たちは緊張した面持ちで参加していましたが,4月からの新生活に向けて期待を膨らませているようでした。
本日,新地町文化交流ーセンターにおいて「UDCしんち活動報告会」が開催され,1学年の総合的な学習の時間で取り組んだ「環境・エネルギー学習」の学びの成果と3学年の有志生徒が参加している「尚英未来エネルギー倶楽部」の活動内容について,町民の方々に報告しました。
本日,今年度2回目の日本漢字能力検定(漢検)を実施し,26名の生徒が受検しました。漢検の勉強を通して身に付けた漢字・語彙力は,各教科の学びの土台となります。生徒たちは,日頃の漢字学習の成果を発揮しようと真剣な態度で検定に臨んでいました。
本日,1学年の生徒を対象に新地町食育事業「おさかなマイスター」を実施しました。この事業は,魚の調理実習などを通して,魚の調理方法や命の大切さを学ぶことを目的としています。
今回は相馬魚類株式会社の方々を講師に招き,地元で水揚げされた様々な魚介類を紹介していただきました。また,調理実習では「カレイの唐揚げ」に挑戦しました。手際よく揚げられたカレイはとても美味しかったようで,きれいに食べることができました。
本日より第3学期がスタートしました。感染症対策としてリモートで始業式を実施し,式の後には各学年の代表生徒から,新年の抱負について発表してもらいました。3学期は短い期間ですが,今年度のまとめや来年度の準備を行うとても大切な学期となります。1日1日を大切にし,目標をもって生活できるよう支援して参ります。
本日,第2学期終業式をリモートで実施しました。校長式辞の後、各学年の代表生徒による発表があり,続けて生徒指導担当の先生から冬休み中の生活についてお話がありました。式の後は美化作業・学級活動を行い,今学期が終了となりました。
保護者の皆様におかれましては、2学期の教育活動に温かなご支援をいただき,ありがとうございました。引き続き,安全で充実した冬休みとなりますようご協力をよろしくお願いいたします。
今年度も東京大学の井原智彦准教授を講師に招き,「尚英未来エネルギー倶楽部」の活動がスタートしました。この事業は,環境問題や環境保全について意識を高め,解決に向けて行動していくことを目的としています。本日,2回目の活動に参加した生徒たちは,講師から専門的な知識を学ぼうと熱心な態度で講義を受けていました。来月以降も4回の活動が計画されており,学びを深めていくことになっています。
本日,2学年の生徒を対象に進路セミナーを実施しました。このセミナーは,相馬総合高校との連携事業の一環として行われており,高校の担当教員と本校の卒業生が講師を務めてくれました。生徒たちは,中学校卒業後の進路に関わる話をたくさん聞くことができ,将来の自分の生き方を真剣に考えるよい機会となったようです。